2026年度まつもとぜみ募集について
今年もゼミ生募集のシーズンが始まります。まつもとぜみでも新しいぜみ生(20期生!)を募集することにしております。よろしくお願いいたします。
学部の研究演習履修案内と、こちらの情報をしっかり読んで、よくお考えください。情報はよく更新されますので、選考が終了するまでは、このページをたびたびチェックしていただけると助かります。情勢の変更などで決めていたことが大きく変わることもあります。
更新されてないかな…?と思ったら、ブラウザをリロードしてみてください。
今は説明会と研究室訪問、ぜみでどんな活動をするかという情報のみです。

今年は1年生の経営学基礎を担当することで、2年生以上の授業、人的資源管理論・人材開発論を担当していないため、まつもとのことを知らない方も多いかもしれません。
例年にもまして、ぜみの説明会と研究室訪問への参加をおすすめいたします!
ぜみのインスタ、ぜみ生がつくってくれました。よくできてます…!

○説明会までの間
・たいていの疑問点はこの下のぜみの説明と、説明会で解決するとは思います。事前に履修案内を読んでおくといいでしょう。
・選考期間は10月1,2日(第1クール)と10月6,7日(第2クール)ですが、募集状況によって変わります。今年は学部内外の用事で大変多忙で、十分に時間がとれません。
・早く終わる可能性もありますので、選考開始からすぐの週、10/1,2のどこかに面接できるように予定を調整しておいてください。10/3は学部のお仕事で面接はできません。10/6以降の選考は10/2以降に決定いたします。第1クールですべて決定した場合は、第2クールの選考は行われません。
・他の先生のゼミもそうかもしれませんが、選考時の連絡には電子メールを使用します。プロバイダメールは迷惑メールフォルダに入ることもありますので、関学メールを使います。使い方を確認しておいてください。

○説明会の開催
・ぜみ説明会は、下記の予定で実施いたします。
9月24日(水) おひるやすみ @B-202教室
・説明会への参加は必須ではないですが、現役のぜみ生もきますし、できれば参加することをおすすめします。
・説明自体はシンプルですので、わからないことがあれば、まわりにいるぜみ生かまつもとに直接聞いてください。

○研究室訪問の実施
・今年も研究室訪問を実施します。短い時間ですが、まつもとと直接話せるいい機会ですので、積極的にご検討ください。
研究室訪問期間は9/25〜26、29〜30のあいている時間とします。こられる際は下記のぜみの説明は読んでおいてくださると話が早いです。
・1人あたりの時間は15分です。事前予約制にする予定です。詳細はまたこちらでご連絡いたします。

<ぜみの説明>

まつもとのぜみで学ぶことは人材育成です。分野としては人的資源管理論、経営組織論になります。
組織において人をどのように育てるか、それを裏返して自分をどのように成長させるか、という研究関心をもっています。
でも一番重視しているのは、「ぜみ生同士で力を合わせて難しい研究に取り組み、最高の仲間と思い出を作る」ことです。
ぜみのモットーは「おもしろくて、ためになる」です。全員の力を結集して実現したいです。それを実現できる人材を求めています。

このぜみのいいところは、先輩がめちゃいいひとたちなのと、教員が就活のサポートがすきだということです。このぜみに入ると、みなさんの成長を考えるコーチがついてくると考えてください。いっしょに成長していきましょう。
実際の活動頻度などはそのときのぜみ生によって決まるのでわからないのですが、うちのぜみの忙しさは中の上くらいです。ぜみ生は普通に自分の好きなことをやっています。ゼミにはしっかり全力を注いでほしいですが、他のことが何にもできないというほどでもありません。

1. ぜみの内容 …だいたいこんなことをやっていきます

(1)教科書を読む(ぜみでまとめて買います)
教科書1:金井壽宏・楠見孝(編)(2012)『実践知―エキスパートの知性』有斐閣 …人材育成に必要な理論をしっかり学んでいきます、3年生で読みます
教科書2:松本雄一(2024)『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』同文舘出版 …実践共同体についてしっかり学んでいきます、たぶん4年生で読みます

(2)ケーススタディ:教科書といっしょにやったり、単独でやったり
経営の現場で起こっていることを知って、それをもとに議論したり
事例を先に配って発表してもらったりもします

(3)各種イベント(3,4年生)
(3-1)プレゼミ合宿 ゼミが始まる直前に春合宿をおこない、教科書を読んで発表したりします
(3-2)テキスト発表会 3,4回生合同で文献発表会を行ったりします
(3-3)卒業生セミナー 卒業生との合同で課題解決セミナーをやったりします
4回生はテキスト発表会・卒業生セミナーで、3回生のサポートをします

(4)企業との合同プロジェクト(3年生)
人材の会社といっしょに何かやる予定です

(5)合同ゼミとゼミ論文(3年生)
年末に他大学との合同ゼミを実施、そのための調査と発表、ゼミ論文を書いてもらいます
ゼミ論文はグループで1つの論文を書くので安心、調査もグループで協力してやります
他大学も同じようにやっていて、その人たちの前で発表したり、コメントしたりします

(6)卒業論文(4年生)
卒業論文は必須で、書かない方には単位が出ません:就活が終わってから
テーマは経営学に関連あることについてならなんでもかまいません おもしろいテーマを考えることが先決
意欲的なテーマに長期間取り組んでください

(7)組織学会2026年度研究発表大会の運営(3年生)
組織学会は日本の経営学の二大学術集会(学会)の1つで、2026年6月20,21日に、関学でその研究発表大会が行われます
ぜみに入ったらこの日にお手伝いをしていただくことになりますがご了承ください(ほかの経営コースの先生で、組織学会に入っている先生のゼミも同じです、確認してください)

2. ぜみ行事について
・ぜみでときどきある行事についてはしっかり参加をお願いします、ぜみの結束はすべての力の源泉になります
・イベントは自主的にじゃんじゃん企画してください
・夏にはぜみのみんなで海に合宿にいきたいです

3. その他ご注意
・いろんな意味で、ぜみをがんばる覚悟のある人が応募してください
バイトよりもサークルよりも部活よりも就活よりも、ゼミの用事を最優先するようにしてください
・上記のように結構やることが多いので、勉強にしっかり取り組む気持ちがまったくない人はご遠慮ください
・3回生に長期留学などの予定でゼミに長期間参加できない方、4年生にゼミを受けたくない方はご遠慮ください
・所属コース:特に縛りはありませんが、経営コースにしていただけるとうれしいです
・事前受講科目:とくになし 卒業までに僕の科目は受けてくれるとうれしいです、2冊のテキストはぜみでもよく使います

ぜみを担当する人:松本雄一
 研究室:J号館 401号室
メール:こちらのメール
URL:http://www.matsuyu.org/


home