| 3月30日 | ごきげんよう。新しい役職ではじめての会議があり、少しでも前向きにがんばらないといけないなあと思いながら、ためいきを2つついたら雷雨が降ってきたまつもとです。僕のスタンド能力だというと先生方がはげましてくれたのですが、うれしいなあと思っていたら晴れていました。すごい能力だ。実話ですよこれ。よほど気が重いのかも☆ 先日新しいゼミ生とプレゼミ合宿にいってきました。恒例ですがすごいたのしかったです。発表もよかったし飲み会もバレー大会もバーベキューもすごい楽しかったです。前日は雪が降ったりしてかなり天候が心配だったのですが、当日はすごいいい天気であったかくなるし。だれの能力なんだろう。たぶん全員で僕のダークサイドを打ち破ってくれたんだと思います。春からたのしみ。
 そして学部の役についたせいでキャリアセンターの委員をやめなくてはいけなくなったのですが、送別会をやっていただきました。ほんと感激。2次会でいいステージがついたカラオケバーに連れて行ってもらったのですが(初めて)、大学伝統の(?)「しゃこおどり」というのを教えてもらいました。その他さまざまなキセキが起こった日でした。
 毎年卒業の季節にはACIDMAN「式日」を聴いているのですが、その流れでACIDMAN THE BEST聴いてます。「飛光」いいですよね。激しいので。
 
 大河ドラマ平清盛はいつになったら保元の乱に突入するのでしょうか。そろそろ飽きてきました。人間ドラマより合戦がみたいです。
 ところで先週「平家にあらずんば人にあらず」っていったらしい人(平時忠)が登場しましたが、なんぼなんでもいいすぎですよね。でも現代でもプロ野球選手の発言の一部だけがとりあげられ誤解される、みたいなことってよくありますよね。きっと時忠も飲み会とかやってて、最初は、
 「やっぱ平家っしょ!」みたいなところあたりから始まったんだと思います。で飲み会ですから、だんだん発言もエスカレートしてくると。 
          この最後の部分だけをお酒持ってきた白拍子あたりが聞いて、世間に広まってしまったんだと思います。たぶん時忠とかも「酒の席だし、そんなこといったかもしれないけど、記憶にない」「あらぬ誤解を招いたとしたら申し訳ない」とか謝罪したんだと思いますが、どうせ世間もそういうこと覚えてないし。情報の真偽を見極めるメディア・リテラシーを、平安時代の人ももっていないといけなかったんですかね。源氏もそりゃいるけど、やっぱ平家じゃね?(DA〜YO〜NE〜)
          平氏は平家っていえるけど、源氏は源家っていいにくいし!
          郎党もいっぱいいるし、清盛サンなんか太政大臣っすよ、太政大臣
          もうどうやってなったらいいのかわからんくらい、えらいんすから清盛サン
          清盛サンっていうか、キョモリーね!キョモリー(それ呼びやすいYO!)
          キョモリーががんばってくれてるおかげで、オレらもう栄華をきわめちゃってるけど!(ウケル〜)
          いや僕らもがんばってますよ〜(DA〜YO〜NE〜)
          このままみんな出世していったらもう内裏も平氏だらけになっちゃう!
          ありえね〜くらいもうオール平氏みんな貴族!貴族だらけの水泳大会!(DA〜YO〜NE〜)
          それにくらべたらもう源氏とか!ごはん吹いちゃう!
          てゆうかもう人間とは認められない、みたいな?
          平家じゃなかったらもう人じゃない、とかいっちゃったりして!(ウケル〜)
         あと「お酒の席だから」とかいって勝手なこという人いますけど、僕飲んでないからそういうときでもよく覚えてるんですよね。あれなんとかしてほしいです。
 | 
        | 3月19日 | ごきげんよう。ゼミ旅行の夜の飲み会で、トランプの数字宛てゲームをしていたのですが、はずれたらもちろん飲まなくてはならず、当てても「つまらん」コールが巻き起こり、結局飲まなければならないというゲームになっていました。みんなが飲んでるのをみて、これってなんかのたとえに使えないかなと考え込んでいたまつもとです。飲み会の中って、そういう不条理がまかり通りますよね。 昨日卒業式があり、4期生が卒業していきました。毎年そうですが、この数日はほんとにたのしかったです。で今さみしいです。
 先日4回生で鳥取に卒業ゼミ旅行にいってきました。めっちゃたのしかったです。鳥取砂丘にいってきたのですが、砂丘まじですごい。あんなに砂あっていいのかと、小学生みたいな疑問がわいてくるくらいすごいです。最近自然の絶景に感激するんですが、これはやっぱり年ってことなんでしょうか。でもあんなのに感激できる方がいい。シャバイ応援ソングとかに感激しなくても、城とか砂とかには感激できる。年取っていいことの1つだと思います。
 その旅行のあと直でゼミのおいだしこんぱにいってきました。結局これが一番4回生が集まれるからというアイディアだったのですが、そのかいあってすごくたのしいものになりました。楽しくてごはんもたべずにずーっと写真撮ってました。そこで誕生日をお祝いしてもらいました。あんなにたくさんの人にお祝いしてもらってすごいうれしかった。生きててよかったです。
 その流れは卒業式当日まで続いていました。男子も女子もばっちりきめてきて、ずーっと写真とってたような気がします。大変ですよね卒業生も。
 謝恩会では卒業生にとってもよくしてもらいました。ほんとにありがたい。みんななごりを惜しんでました。みんなで写真を取り合うのをぼんやり眺めながら、しあわせな気持ちになっていました。
 
 写真を整理しながら、みんなにもらったたくさんのことを思い返しています。正直胸がいっぱいで、何か書こうと思っても、何も書けません。みんなは最高のゼミ生で、感謝の気持ちでいっぱいですが、こんなふうに書いても僕の気持ちの7万分の1も伝わらない気がしています。なんといっても伝わる気がしない、そういう気持ちを伝える言葉がないのであれば、「言葉にできない」というか、そういう言葉を自分で今作るしかないのでしょう。
 仮にこの世でどんなに伝えても伝えきれない大きな大きな感謝の気持ちと、この先どんなことがあっても僕らはいつも1つだという気持ち、なんかあったらいつでも研究室においでという気持ち、そしてこの先の人生にいっぱい幸せなことがあるよう祈る気持ちを同時に、人類史上最も高いレベルで表現する言葉をこの場で、「ドスントリーゲンシュパシュパモウモ・ソーミソーミカカーンタゴス!リッピモンタ・ヤンダローミレンゴットペー」とするなら、みんなに贈る言葉はたった1つです。
 みんなほんとに卒業おめでとう!ドスントリーゲンシュパシュパモウモ・ソーミソーミカカーンタゴス!リッピモンタ・ヤンダローミレンゴットペー!…やっぱ言葉にできないってことにしておきます。 | 
        | 3月15日 | ごきげんよう。新日本風土記の城特集がすごいおもしろかったまつもとです。今うちに城ブームが到来しつつあります。「全国 城攻め手帖」買おうかな…。どうも新日本風土記によると、宇和島城は城を中心に、菩提寺等を含めた五芒星の形を描いているそうです。昔風使いでそういう巨大な結界を作る話があった気がしますが、ほんとにやってたとは。江戸時代に。五芒星は世界共通の魔術の基本形。錬金術でも使われるよ。そりゃ爆撃でも燃えないわ。 ということで更新が1ヶ月以上あきました。気にはなっていたんですが。申し訳ないです。学部のお仕事が終わってから、頻繁に東京出張したり、愛媛や長崎に調査に行ったりしていました。学部のお仕事についたため来年度から超忙しくなるらしいので、急いでいかなければいけないところをまわったりしていました。
 筒井康隆「銀齢の果て」読みました。壮絶にひどい話ですがすごいおもしろいです。笑いの中に壮絶な皮肉や批判がうまくブレンド。マイバイブルもそうですが、筒井先生ではこういう話が好きです。540円でこんなに楽しめるなんて、文庫ってすごいですよね。
 
 キャリアゼミCでもと新聞社の方に講師できていただいていたのですが、少しお話しさせていただくと、昔の大新聞社の本社には、屋上に伝書鳩を飼育する施設があって、昔はよく伝書鳩を使っていたそうです。すごい。もちろんそういう鳩がいるのはしっていましたが、そこまで実用的な性能をもち、実用的に使われていたとは知りませんでした。
 その人は今のケータイやスマートフォンなどの便利な世の中を嘆いておられましたが、もしグラハム・ベルがいなかったら、僕らは今頃最重要ビジネスツールとしていつもふところに伝書鳩をしのばせているのでは(ポケハト)と思いました。ポケハトが鳴かなくて。今の電話のように、カジュアルにジャケットのポケットから取り出す鳩。通信の技術以外はどんどん進化しているので、僕らの今の便利な世の中にしっかり根を下ろしている伝書鳩の文化。
 
          伝書鳩はまさしくビジネスの基本です。報告連絡相談も伝書鳩が鍵。そうなると、伝書鳩を使いこなす系のビジネス書がたくさん出て、はとのえさ市場が栄え、空を大量に舞飛ぶ伝書鳩。IT革命のように、鳩技術の進化が世の中を変えるPT革命が起こったりするのです。「社長!納期間に合いません!」「あほ!早く取引先に伝書鳩しとき!」
          「昨日カレシと伝書鳩50回往復させちゃったー」「それ鳩大変やったやろ」
          「授業中は伝書鳩の使用禁止!必ず自分のロッカーの巣箱に入れておくこと!」
          「息子へ 元気にやってますか?さみしくなったらいつでも伝書鳩してね 母より」
          夜中の3時A.M. 枕元の伝書鳩
          伝書鳩も"会いたい"もいつも全部私からで
         
          iPhoneとiPigeonってちょっと似てますからね。そうなるとやっぱり商学部の中にも伝書鳩を専門的に学ぶ伝書鳩コースができるわけです。鳩の飼い方や訓練の仕方を学び、伝書鳩とビジネスの関係を学ぶゼミがあったりして。オープンキャンパスでも「うちには伝書鳩コースがあるからねー、しっかりビジネスの基本が学べるよ」などと宣伝したりするのです。ふんを決まったところでするような訓練の方法を考えた先生が学会賞とったりして。「懐に伝書鳩を3羽飼うには −能率向上のためのトリプルピジョン革命−」
          「営業、基本の伝書鳩」「鳩のモティベーション向上施策」
          コンビニには当然鳩のえさコーナーが
          「全国有数の伝書鳩の産地では、今年も伝書鳩の出荷が最盛期です」
          「ごめん、あたしの鳩おなかすいてるみたいで」「あたしのえさあげるわー」
          「やっぱりマイクロピジョンの鳩の性能はすごいね」
          「伝書鳩を再発明する、iPigeon」
         伝書鳩の世界は急に呼び出されたりすることはあんまりなさそうな世界かと思いましたが、この調子だとやっぱり急に呼び出す用の伝書鳩が開発されたりしそうですね。
 | 
        | 2月10日 | ごきげんよう。家でスーパーボウルみたまつもとです。試合もよかったですが、マドンナのハーフタイムショーがすばらしすぎでした。完璧すぎる。世界最高のスタッフとキャストをそろえても色あせるどころかますます輝いて中心に君臨するマドンナ。世界中の人に勇気を与える、53歳のスーパーエンターテイメントショーでした。 この頃は学部でいろんな雑用があるのですが、ラジオペンチとかかなづちをもつ機会があってうれしくなります。道具と一体になる感覚。商学部のかなづちをもうちょっとかしらを安定させたいと毎年思っています。
 チャットモンチー「テルマエ・ロマン」聴きました。2人体制になってからのシングル、すごく絵莉子のヴォーカルが力強い。カウントダウンのところはかわいくてぞくぞくしました。この気持ち「恋の煙」以来だ。ソリッドなサウンドに、奥田民生を思わせる雰囲気のある歌詞。すばらしすぎます。
 
 昔のまんがで、遅刻しそうになってパンをくわえて家を出るという描写がありますよね。それで曲がり角で美少女にぶつかって恋がめばえたりするみたいな。
 僕はまさにエンド・オブ・ザ・ワールドという感じの激しい田舎で育ったのでわからないのですが、都会の人は昔はほんとに食パンをくわえて登校・通学していたんですかね?僕も遅刻しそうになったことは何度もありますが、食パンをくわえて家を出たことはたぶんないです。
 つまり一時期の都会では、パンをくわえて登校している人がけっこういたんでしょうか。いざやってみるといくつか問題がありそうです。
 まずパンをくわえて家を出る人はパンだけ食べているということです。僕パン食べるとき、コーヒーとか飲み物がないと快適に食べられないんですが、パンをもぐもぐやっていたら唾液がいっぱいでて食べられるということなんでしょうか。
 次にみたところパンはトーストしてあるみたいですが、なんか塗ってあるんでしょうか、バターとか。わりとしっかりバター塗ると食べるのも大変ですが、道にジャムとかパンくずとかおとすかも。今いっぱいすずめがいるのはそのせいなんでしょうか。
 そしてわりとしっかりパンを口でホールドして、ハンズフリーみたいにできてますが、ずっとくわえてると唾液も出るし大丈夫なんかなと思います。電車通勤の人は駅までに食べないといけないし大変ですよね。あれはビジネスマンがうまく新聞折りたたんで読む、みたいな都会人スキルなんでしょうか。
 田舎の子の僕は正直いいますと、わりと本気で都会の人は結構な数の人たちがパンくわえて家を出ていたと思っていました。今になってあれは本当にあった現象だったのかと考えてしまいます。
 こういうのって探偵ナイトスクープに聞いてみればいいんですかね?
 | 
        | 2月2日 | ごきげんよう。HDDレコーダーの容量がいっぱいになり、整理しているまつもとです。Rock in Japan Fes.みていました。夏の。あと井上陽水のライブ。最高です。そして整理は進まず。 寒い!寒いです!なんだこの寒さ。死んじゃう。今大学も入試ですが、受験生のためにもちょっと手加減してくれると助かります。がんばって公共交通機関!
 BEST HIT AKG聴きました。アジカンの歩んできた偉大な足跡が感じられますね。もちろん今までのは全部もってるんですが、まあ大人ですから買い支えないと。その敬意と情熱を持ってベストは買うべきでしょう。ゴッチさんの提唱する非公式ベスト「芋盤」「骨盤」もプレイリストで作ってみました。「芋盤」は「サイレン」が入っているのでうれしいですが、「骨盤」の方が好きです。
 
 私用で宮崎にいってきました。ついでなのでゆっくりしてきました。
 念願のチキン南蛮たべてきました。めちゃくちゃおいしかったです。もうお皿が出てきた段階で勝利を確信。がっつり盛られたチキン南蛮とハンバーグとサラダ。万歳。そしてチキン南蛮のうまさはもう異次元でした。「感動をありがとう」という言葉はチキン南蛮のためにあると思いました。
 宮崎はサッカー選手やプロ野球選手が自主トレをしていて、知っている人知らない人にいっぱい会いました。知ってる人も嫌いなチームの人だったので特に感慨もなく。第一一番出会ったのがおふろだったんですよね。知っている人も知らない人も全員全裸。微妙な気持ちになりました。
 そして宮崎ではがんがんウォーキングしたり、がんがんサイクリングしたりと、運動ばっかりしていました。おふろもあるし、何より歩いてても自転車でも風景がすてきすぎる。そりゃみんなトレするわと思いました。これからはしょんぼりしたときは宮崎でトレだなと確信した次第です。
 | 
        | 1月17日 | ごきげんよう。相方の買ってきたスクラブルを毎日やっているまつもとです。何がおもしろいのかいまいちわからないけどおもしろいです。夢の中でも単語作ってました。でも僕の作りたい単語ができないことが多くいらいらします。きっと僕には麻雀は無理です。 経営労務論のテスト終わりました。そして採点も終えてもう事務室に提出しました。何か言われてももう無理なのであしからずご了承下さい。今年は2年生の出来がよかったです。少しでも今後の人生に役立てばいいのですが。
 今回は履修者が多く、答案の枚数も多かったので採点きつかったです。宵越しの答案はもたない主義なので当日つけましたが、終わったら夜中の2時すぎてました。宵越してるし。寝て起きたらからだがばっきばきでした。
 採点しながらずっとNico Touches the Walls聴いてました。「オーロラ」久しぶりに聴いたけどやっぱすばらしい。そういえばライブDVDが出てたんでした。買いにいかねば。
 
 よく学生のみなさんの中では、定期試験を採点するときに適当につけてるんじゃないか的な噂話がながれるときってありますよね。人によってはおもしろいやり方で合否を決めてるみたいな。たとえば答案で紙飛行機を折って、飛ばした距離で決めるとか。
 でもよく考えてみて下さい。紙飛行機で飛ばしてその距離で合否を決めるやり方は本当に楽なのでしょうか。
 紙飛行機の距離で決めるとなると、まず今回でいえば400枚以上の紙飛行機を1人で折らなければなりません。僕の仕事上の永遠のライバル紙折り機でも紙飛行機を折るのはきつそうです。手で400枚以上、1枚1枚丁寧に折る。どんな拷問かと思います。こんなに疲れるのにこれは決してやってはいけない不正の極みなのです。ですから誰にも見つからないようにたった1人でやらなくてはなりません。
 やっと400枚折れたとして、今度は飛ばさないといけませんが、投げるにはかなり広いスペースが必要です。そこまでのスペースを探して、作業が終わるまで誰にも見つからないようにしなければなりません。とりあえず大学内は無理なので、たとえば深夜夜通し貸してくれるところを探すと、大学から車で2時間かかる田舎の体育館とかになりそうです。あと深夜にやるとなると、鍵を事前に借りておく必要があります。送ってもらうのか。
 そして車で2時間の場所まで400枚の紙飛行機を形を崩さずにもっていかなければなりません。それも1人で、誰にも見つからないように。ちなみに僕は車をもっていません。かなり大きいレンタカーか。紙飛行機400枚以上折って、体はぼろぼろですが、その体で事故の危険におびえながら2時間以上のドライブ。ドライブ・トゥ・デス!
 まあ死なずにたどりついたとしましょう。そしたら借りてきた鍵で深夜の体育館に入り、もってきた紙飛行機400枚以上を搬入します。1人で。そのあとで飛ばす準備として、砲丸投げみたいなラインを引かなければなりません。1枚1枚メジャーで計測してもいいのですが、それだと疲れるので。ここまでで十分疲れていますが。ともかく事前準備でビニールテープで円形のラインを引くのにたぶん2時間。あと人に見つかってはいけないので、この作業はたぶん懐中電灯1つくらいでおこなわなければいけません。
 腹が減っては紙飛行機は投げられぬということで、超暗がりでおにぎりを食べたとして、たぶんこの時点で早くても午前2時。ここから400枚以上の紙飛行機を1枚1枚投げなくてはいけません。投げる。計測する。記録する。明かりは懐中電灯1つ。それで答案のお名前と名簿と照合して記録。次の紙飛行機を投げる。計測する。記録する。この時点で2枚です。時間は刻々と過ぎていきます。たぶん借りている体育館は田舎にあるので、5時くらいには朝の早いお年寄りが散歩に来て見つかってしまいます。投げる。計測する。記録する。投げる。計測する。記録する。まだ4枚です。間に合いません。絶対に。
 よしんばこのプランがうまくいって、朝方までに終了したとしましょう。そのあとにまっているのは、400枚以上の散乱した紙飛行機を片付けるという作業です。何かあったときのために答案は保管しておかなければなりません。大事な答案なので丁寧に扱って、紙飛行機で保管するわけにはいかないので、かなり丁寧にしわをのばさないといけません(紙飛行機のあとがついていると露見する)。場合によってはアイロンが必要かも。この作業もあとで孤独にやらなくてはなりませんが、あとまわしにしてとりあえずまとめて、レンタカーに積み込んで、ラインのビニールテープをはがして、ちゃんとあとがついてないように掃除して、体育館の戸締まりをして、朝の早いお年寄りにみつからないように、急いで現地を出ます。ここまでで一睡もしていません。ドライブ・トゥ・デス!
 大学に戻ってきたとして、ここまでを夜中にすませることはできないので、どこかの駐車場に車をとめておいて、夜になったら答案を搬入します。そして夜中に1人で1枚1枚アイロンがけ。400枚以上。アイロンのあとがつくと露見しますので、1枚も失敗は許されません。
 …ここまでかなり長く書いてきましたが、どう考えても普通に採点する方が楽だということがおわかりいただけると思います。むしろここまで疲労困憊する不正ってあるんだろうかと、不正の意味を考えさせられました。今回もほんとに一生懸命つけましたし、これからもほんとに一生懸命やりますから、どうか普通に一生懸命採点させてください。よろしくお願いいたします。
 | 
        | 1月12日 | ごきげんよう。CDTVの2011年年間シングルランキングみていたら、ハンリューアイドルとじゃにーずとえーけーびーしか出てこなくて、新年早々絶望するまつもとです。あの中にわりこんできたバンプとホルモンは偉大だなと思いました。 この1週間はゼミ生の卒論指導に追われていました。みんながんばって書いているのでうれしくなりました。しかし実は僕も締め切りに追われていて、正直いっしょに論文を書いていたというのが本当のところでした。あいつらもがんばってるし、僕もがんばれました。そうかこうやって書けばいいのか!(気づき)
 今年はとても意欲的なテーマが多くて、みていてとても興味がもてました。研究のおもしろさを少しでも感じてもらえるとうれしいんですが。
 そして昨日最後のゼミがありました。しかしお誕生日をお祝いしたり、卒業旅行の日程を決めたりしていたらゼミ終了。全然最後のゼミという感じがしませんでした。感慨ゼロ。毎年こういう気持ちが強くなっていく気がします。でもみんならしくていいなと思いました。きっとこんな感じで、僕らはずっと続いていくんだろうと思いました。
 
 「VERY」の中つり広告に「第2のモテキ狙います!」というのがありました。すごい。そしてその横にこんな文句が添えられていました。
 「ヘルシーさこそ最大の武器」いろいろな突っ込みどころと独自のパラダイムがあって考えさせられるので「VERY」は大好きです。僕には第2どころか第1のモテキも狙えないのでそれは結構ですが、内容につっこむためだけに買いたいくらい。テレビの笑いがどんどん素朴化していく中、これだけおもしろい雑誌もなかなかないですよ。 とりあえず先に取り上げたところを考えてみたいですが、ちょっとかぜぎみのゼミ生といっしょにいただけでかぜをもらってしまう僕にとっての、体を強くするようにというメッセージではないことは確かです。なんなんだろう。
 | 
        | 1月5日 | ごきげんよう。おみくじを引いたら運勢はよかったのですが、「女難の相あり」ってかいてあったまつもとです。そんなの今までいわれたことないし。正直女難は悪いことなのか、もてていいことなのかもわかりません。そして僕の場合きっと悪いことなんだろうと思ったら、おみくじを売ってた巫女さんがものすごい無愛想でした。まったく人に接したことのないような。早速きたと思いました。 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。年末は結局帰省前日まで研究室でだらだらしていて、仕事納めの意味がわからずにいました。大晦日は年越し蕎麦を食べすぎて、新年は胃もたれで迎えました。なんだかばたばたしているうちにこっちに帰ってきました。そして神呪寺と門戸厄神を初詣に行って、早々に仕事始めというわけです。研究室は年末のばたばたのまま、荒れ果てていました。
 クリスマスは街がカップルで賑わう中、須磨から三宮まで特に目的なく歩いてきました。自分へのクリスマスプレゼントはヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」。1〜4巻まで一気に買って読みました。これはおもしろい。いろんなところで賞とるのも納得です。いいプレゼントフォーミーになりました。
 年末年始は現役・卒業生あわせて4つの忘年会・新年会にでてきました。すごいたのしかったです。こういうにぎやかな年末年始もいいものですねー。
 
 年末年始最大のイベントは、宇和島東高校の同窓会。なんとオフィシャルなものは20年ぶりなのです。すごい。さすがに20年ぶりとなれば行かないといけないです。次回の時に僕生きてるかどうかも正直わかりませんしね!
 20年ぶりに高校のクラス、1組のメンバーにあったのですが、みんな若い。若々しい。正直高校の頃とそんなにかわってない。僕を除いて。自分の写ってない写真を印刷してみましたが、20代の集まりだといってもギリギリセーフみたいな。みんなかっこいいしかわいいし男前やし美人やし。そういえば1組ってそういう組やったわ。驚きを通り越して腹立ってきました。老いさらばえたのは僕だけという事実が今でもまったく受け入れられずにいます。
 20世紀少年はありうる話だと思ったのは、最近昔のことがまったく思い出せないんですよね。僕はみんなのことがはっきり思い出せなかったので(ごめんなさい)、そーっと受付を手伝いながら、みんなの顔と名前を一致させてました。でもみんなは僕のことをなんとか認識してくれました。よかった。
 びっくりしたのは変わってないねえといわれたこと。僕は高校のクラスにはあんまり寄りつけず、クラスでは目立たないように過ごしていた、いわゆる陰キャラだったような気がしていたのですが、みんなには「前からそんなテンションやったよ?」といわれました。そうやったかなあ。たんに授業中勉強ができずにしょんぼりしていただけやったんかなあ。
 それにしてもみんなそれぞれの道を立派に歩んでいて、やっぱいい高校、いいクラスやったんやなと思わせます。めっちゃ元気になったし、がんばろうって思えました。また集まれるといいなあ。
 中学校の同窓会にこないだいけなかったのですが、そこであった同級生にばしばしたたかれました。まじ痛かったです。ほんとにごめんね>治くん。今度はきっといきます!
 | 
        | 12月23日 | ごきげんよう。母さんが夜なべをして手袋を編む歌がありますよね。あれで相方が突然、「せっせと編んだだよ」っておもしろい言葉だよねといいだしました。よく考えればそうだなと思うまつもとです。そこからあれは、セッセ(という人)とアン・ダダヨ(という人)が、「木枯らし吹いたら寒いよね」って口を挟んできたんだという設定を提案しました。むかしの歌もこうやって脱構築するとおもしろいですね。(脱構築の間違った使い方) 今日は世間的には祝日ですが、こちらは講義日でした。2限やって、そのあとすぐ梅田で研究会で発表して、すぐ大学に戻って5限をやるという感じでした。その合間合間に買い物とかしたりして。
 さっき商学演習の最後の講義をやってきました。今年はみんな結構しっかり取り組んでくれて、仲もよくなったのでよかったです。ほんとにありがとう。最後のレポート、がんばって仕上げてくださいねー。
 ゼミに卒業生がきてくれて、すごいいい話とアドバイスをくれました。うれしかったです。みんながいい話もってきてくれれば、僕のやることもなくなるんだけどなー。ともかくありがとう>らいす。
 荒川弘「銀の匙」(1)(2)読みました。というか毎回サンデーで読んでますが。単行本で見ても卵かけごはんとピザがおいしそうすぎる。卵かけごはんの出てくる第2話で、このまんがの成功を確信しました。久しぶりにみた、誰にでもすすめられるまんがです。
 
 甲子園ボウルみてきました!すっごいいい試合で勝てて超うれしかったです!相手もめちゃくちゃ強いはずなのに、あそこまでいい展開に持ち込めるとは。ありがたい限りです。ライスボウルでもがんばってください!
 で僕甲子園で甲子園ボウルみるのはじめてで。うっかり外野席に陣取ってしまったのですが、さすが甲子園、食べ物も飲み物も充実してますね。とにかく当日は特に後半が寒かったですが、傍目から見るとかなりあやしい完全防寒装備できていたので助かりました。
 国歌斉唱もハーフタイムショーも学生によるすばらしいパフォーマンス。甲子園ボウルが学生スポーツ&アートの1つの到達点として、いろいろなところを巻き込んで発展していってほしいものです。
 ところでどうしても僕、フットボールでターンオーバーが起きると「ファンブル!ファンブル!」「インターセプト!」って絶叫してしまうのですが、あの甲子園の雰囲気であのいい試合の中では、遠慮しようという気も起きませんでした。つくづくいってよかったです。
 | 
        | 12月15日 | ごきげんよう。毎年のことですが、実家からみかんがどしどし送られてくるまつもとです。いろんな人にあげているのですが、今日あげる分を袋に入れて、だいぶ減ったなと思ってうしろを見ると手つかずの箱がもう1つあったのをみたときにはがっくりきました。いっぱい食べないと。 合同ゼミおわりました!みんななかなかいい結論を出して、発表もがんばってました。結局締め切り直前(直後?)に提出したのですが、がんばって書いているときは、みんなは大変そうで僕も大変でしたが、すごく幸せな時間でした。
 東京で他大学との発表会に参加して、いろんな経験ができました。毎年おつきあいいただいている先生方&ゼミ生のみなさん、本当にありがとうございました。翌日はお台場とかを観光して、とてもたのしかったです。
 THE BAWDIES「RED ROCKET SHIP」聴きました。シングル曲もいいグルーヴ満載でしたが、カップリングの男祭りの音源がすばらしすぎ。いつもと違うところでoiコールとか巻き起こったり、男パワーたっぷりでした。聴いていてもすごくうれしくなる。
 
 お台場をゼミで観光して、解散した後残った3人で観覧車に乗ることになりました。締めはやっぱり観覧車でしょ!みたいな流れです。
 どんどん高度が上がっていき、一番高いところにきました。とても景色がきれいだったのですが、そこで観覧車が停止して、ぐらっと揺れました。
 どうやらあばれていた人がいたみたいで、その一番高いところで2分ほど停止。結構怖かったです。僕もみんなも涙目。観覧車っておろしてーっていってすぐ降りられないのが怖いですよね。動き出すときもぐらっと揺れて、結構早くつきました。別に問題はない一時停止ですが、スリル感じました。やっぱり一番高い地点で停止するところに僕の運の悪さを感じました。ネタになってよかった。
 帰って相方にこのことを話すと、台風の日に強風でゴンドラがぐるんぐるん高速回転している映像を見て、もう観覧車には乗らないと決めているといわれました。それはもっと怖い。
 | 
        | 12月2日 | ごきげんよう。からの最近の曲がMAXっぽいので、1年生にいってみたら「MAX?知りませんよ。ジェネレーションギャップですね!」といわれたまつもとです。特にまっくす好きでもないだけにめっちゃくやしい。ということを4年生にいってみたら、「近ごろの若い子(そいつも若いけど)は『シーソーゲーム』知らないらしいです!」といってました。それはぜんぜん悔しくない。あんな名曲知らない方が悪い。 最後の合同ゼミに向けてゼミ生はめっちゃがんばっているのですが、発表論文の締め切りが明日で、後ろでみんなが追い込んでいる中更新している次第です。がんばれみんな。今日は寝られんぞ。僕も。
 先日は経営行動科学学会でシンポジウムと発表してきました。僕の発表はオーディエンスが少ないことで有名ですが(だめ)、シンポジウムで指定討論させてもらったおかげで、多くの人にみてもらうことができました。みていただいたみなさん、ありがとうございます!
 しかしそのせいで関立戦みられなかったのは無念でした。で帰って録画しておいたみました。圧勝でした。4TD、3FGの合計7回のスコア。それだけ応援歌を歌うことができたわけで。そんな試合なのになんで僕長居にいなかったんやろう。でも勝ってよかった。甲子園ボウルは万難を排して必ず行きたいです。排しますよ!
 SEKAI 
NO OWARI「スターライトパレード」聴きました。ほんとによかったです。唯一無二の世界観がもりもり。レンタルで借りたけど買います。カップリングも含めて最後の歌詞が味わい深すぎる。
 
 最近のうれしかったことは、なかうの牛丼からしいたけが消滅していたことでした。
 なかうは牛丼とうどんがいっしょに食べられるというすばらしいところでしたが、ある日から牛丼にしいたけが入りました。もうそれはそれはショックで。仲のよかった友達が悪魔にとりつかれたみたいな衝撃でした。
 もちろんそれからいってなかったのですが、今日いってみたら和風牛丼とやらになっていて(洋風牛丼ってなんだろう)、食べやすくなっていました。ほくほく。
 これからもいこうかなと思っていたら、僕カウンターに座っていたのですが、厨房のにいちゃんがゆのみを洗い物をする流しにそんざいに投げ入れたら、流しのお湯がはねて、僕の牛丼の中にダイブしてきました。ミラクル。
 やっぱあかんか。
 | 
        | 11月17日 | ごきげんよう。結局かぜを克服すれば、結構その年はいい年で過ごせるんじゃないかと思うまつもとです。かぜにかからない、かかってもすぐ治せる、こじらせない身体はどうやって作ればいいんだ。昔の人もこんなにかぜで苦しんでいたんだろうか。いやそういう話はあんまり聞かないですよね。えらい人ですが「持病のかぜに悩まされ」とか「創作活動もかぜでたびたび中断し」とか。ないな。とにかくかぜ対策を練らないと。 先日は合同ゼミ2回目、大阪府立大学北居先生ゼミと合同ゼミやりました。さすが北居先生&ゼミ生のみなさん、いい発表でした。先生のアドバイスがすばらしすぎて、やっぱり実力差を思い知りました。こちらがホストなのに結局懇親会まで開いていただき、ほんとに感謝です。本当にありがとうございます!
 先週末は卒業生が2人研究室を訪ねてくれました。めっちゃうれしかったです。仕事がんばってな>どり、ゆうき。
 そして新しいゼミ生とボウリングいってきました。すごいたのしかったのですが、例年と違うのはまずみんなもとからうまい人が多すぎるのと、最初それほどでもなかった人がめきめき上達していったことです。おかげで最後のゲームは僕最下位。軽く落ち込みました。この調子でどしどし仲良くなりましょう。
 ONE OK ROCK「残響リファレンス」聴きました。前作に比べて大幅スケールアップという感じ。楽曲の幅も広いし、やんちゃ度もアタックの強さに出てますね。小さくまとまらずに、でっかいバンドになっていってほしいです。
 
 おちちゃんのツイッターで、OLという言葉はなぜなくならないのか、オフィス・レディに対応する形で、オフィス・ガイというのを作ったらどうかという提案がなされていました。オフィス・ガイ。すごいいい言葉ですよね。もともとガイという言葉を乱用したい僕なのですが、この仕事の出来なさそうな感じがとても好感が持てます。あんまり聞いたことないですが、関学ボーイとかいう言葉があるとすれば、それよりも関学ガイと僕は友達になりたいです。予想GUYだけではもったいない。もっともっとガイを使っていこう。
        
        なんとなくキン肉マン方面に進んでいきましたが、ラーメンガイはただのラーメン好き、キン肉ガイはただのマッチョです。ガイは超能力や特殊能力を無効化する。しかし現実を見据えれば、この世にはガイしかいないのです。頼りになるガイをめざして頑張りたいものですね。
 あとレディーをガイに置き換えてみれば、ピンク・レディーはピンク・ガイに、レディー・ガガはガイ・ガガになります。ガイ・ガガにはすごい可能性を感じます。何かの。
 | 
        | 11月10日 | ごきげんよう。先日病院にいったときに、人がかぜでぐったりしている横で、なぜか元気そうな野郎が彼女連れできていて、診察室に野郎一人でいけばいいのに、彼女にオマエもこいよとかなんとかいってぐずぐずしているのをみたまつもとです。あげくのはてにみんなの前でちょこちょこ牛歩戦術をとる始末。幸せな2人にこのかぜをプレゼントしてあげたいと心底思いました。もうすぐクリスマスですね。 このかぜのしぶとさ、尋常じゃねえという感じでまだひきずっていますが、今日は講義はなんとかできました。今週末でなんとか完全復活を果たしたいところです。がんばれ僕の年老いた身体。
 先日卒業アルバムの撮影をしてもらいました。ありがとうございます>卒業アルバム委員会のみなさま。僕も楽しく写真をとったのですが、素材はいいだけに写真の腕をあげたいなあと思いました。
 Prague「明け方のメタファー」聴きました。どうも西北のHMVはPrague好きじゃないみたいでおいてなかったのでネットで買いました。音楽に向き合う姿勢が相変わらず真摯ですばらしいです。1つ1つ積み重ねていってほしいです。「バランスドール」「滑空」「五線譜の脈動」がよかった。
 
 リスクをとらない生き方もすてきですが、見るまえに跳べとばかりに、命がけの跳躍をする覚悟は常に持っていたいものです。
 先日買い物にいくと近所の公園で、おばあちゃんと子ども2人が遊んでいました。どうやらけんけんぱをしているみたいで、僕が目をやったときには、パーマで薄紫のニット、紫のズボンをはいたおばあちゃんが片足立ちで静止していました。目を疑うほどの衝撃的な光景でした。
 おばあちゃんはよろよろと片足で立ちながら、どうやってやるかを考えているようでした。それから意を決して踏み出すのですが、すごいエモーショナルに一歩踏み出したかと思ったら、次の瞬間ダイナミックに転倒しました。両手両足が空を向いていました。その迫力、その悲劇、そのパッションに子どももかなり衝撃を受けたのか、「大丈夫ー?」などとあせっていました。おばあちゃんにそんなのやらせたらあかん。
 しかしおばあちゃんは跳ぶ前からこうなるんだろうなということを半ば予期していたかのようにダイナミックでした。まさに命がけという言葉がぴったりの覚悟があったような。ちりちりするようなテンションの向こう側を、久しぶりにおばあちゃんに教えてもらいました。
 | 
        | 11月8日 | ごきげんよう。相方が推しメンという言葉を口にしていました(今変換したらちゃんと変換しました、さすがATOK)。僕なら推し麺とかいって好きな蕎麦とかの話をしたいと思うまつもとです。 更新あきました。理由はかぜをひいていたからです。おそれていた事態がついに。合同ゼミで無理したらめっちゃ悪化しました。ようやくおさまってきましたが、まだすっきり治りません。きついです。きついです…。でも学祭があってほんとよかった。いつもの年以上に学祭期間が貴重でした。ゼミ生のライブがみられませんでしたが、ずっと寝ていました。
 かぜで寝ているとたくさん夢を見ますよね。ここ数日、激しいアクション映画をずっとみていたり、重厚なテーマのお芝居をみながら相方と一緒に出演もしていたり、朝のバラエティの企画をひたすらしたり、サスペンスドラマの収録に行ったけど、大きな蛇が石の上に寝ていてさっぱり進まなかったりする夢をみていました。だいたい寝た気がしません。
 先月末に甲南大学尾形先生ゼミと合同ゼミやりました。うちは申し訳なくも途中経過だったのですが、とてもいい議論ができました。ゼミ生にもいい経験になったと思います。尾形先生&ゼミのみなさま、ありがとうございます!
 back 
number「スーパースター」聴きました。「センチメンタル・ロックバンド」とかいわれてるけど、そのへんのシャバイR&Bシンガーとかとは次元が違います。圧倒的なメッセージ力に加えて、バンドとしてのグルーヴも十分。ありそうでなかったジャンル。フォロワーはいっぱい出そうだけど、生き残っていけるでしょう。
 
 この不思議なタイトルの曲がありますけど、曲自体のシャバさもさることながら、唐突についたサブタイトル〜tejina〜がまったくわかりません。たぶんちょっと調べたらわかると思いますが、世界の謎として調べないことにしています。
 ここからなんでもうしろに〜tejina〜をつけるとおもしろいんじゃないかと思いました。シャバイ感じになりますが、場合によっては手品の歌になってしまうことがあります。
 
          この講義で伝えたかったこと 〜tejina〜
          履修の手引きカリキュラム編 〜tejina〜
          無死1,2塁タイガースの攻撃 〜tejina〜
          東名高速道路で玉突き事故 〜tejina〜
          今年のクリスマス商戦活発化 〜tejina〜
          肩こり、腰痛によく効きます 〜tejina〜
          のどの痛みと、あと鼻水が出ます 〜tejina〜
          ここのところずっと身体がだるいです 〜tejina〜
          この薬を1日3回、毎食後飲んでください 〜tejina〜
          やっぱり安静にするのが大事ですね 〜tejina〜
         | 
        | 10月20日 | ごきげんよう。ミスドのスヌーピーのスケジュールンがめっちゃかわいいまつもとです。BlackBerryがあるのでスケジュール帳はいらないのですが、これはちょっと中がかわいすぎます。ミスドは最近以前の力を取り戻しつつあるんでしょうか。がんばって!PINGUとスヌーピーのヘビーローテーション希望! 最近は暑いのか寒いのかという微妙な天気が続いてますね。ゼミ生とかは体調を崩しているみたいですが、今日講義していたらめっちゃ暑くて大変でした。もうずっと夏でいいのに。
 先日新しいゼミ生の顔合わせのみかいやりました。とてもたのしかったです。これから4月まで、しっかり仲良くなりたいです。ところでなんだか新しいゼミ生は身長の高いやつが多いのです。毎年1人くらいはいますが、今年はなんだか180オーバーが何人もいて大変です。有効に活用したい。高いところのものをとってもらったりとか。
 ONE OK ROCK「Nicheシンドローム」聴きました。「残響リファレンス」の予習。今回はこっち先に聴いた方がいいような気がして。これだけ才能に恵まれているのに苦労人というところがほんとすばらしいのですが、今度こそ実力通りに大ブレイクしてほしいところ。「じぶんROCK」「完全感覚Dreamer」めっちゃかっこいいです。新しいアルバムではもっとはっちゃけた姿がみられそう。
 
 WOWOWで録画した「キック・アス」をみました。おもしろかったです。すごいヴァイオレンスやったし。ヒット・ガールが大人気みたいですが、僕は普通にキック・アスの方がおもしろくて好きでした。
 キック・アスは通販でスーツを仕入れてヒーローになりますが、なんであんなオリジナリティあふれるスーツが通販で売っているのか不思議です。たぶんこっちの感覚だと月光仮面のスーツを楽天で買って自警団をやるという感じなのかもしれません。これは大変だ。
 思わぬところで進む月光仮面の復権。月光仮面も基本的には拳銃しか武器がなく(人は撃たないけど)、もちろん拳銃はもてないので、そしたらジャンプ力くらいしか特殊能力はないはず。あそこからスタートすると考えると、キック・アスのあゆむ道のりも結構大変そうだというのが身にしみてわかります。いったいどうやって戦えばいいんだ。
 そう考えると鞍馬天狗とか暴れん坊将軍とか桃太郎侍とか、時代劇がはやった理由がよくわかります。サムライは刀もてるし正直戦闘力はそれで十分。もちろん飛天御剣流とか会得していればいいんでしょうけど(無理)、なくても大丈夫。あとは馬かそれにかわるものがあれば同じヒーローとしての目的は苦もなく果たせそうです。そう考えるとサムライってすごいですね。
 | 
        | 10月13日 | ごきげんよう。尻に火。気持ちはわかりますが、よく考えてみるとあんまりな言い方だなと思うまつもとです。どこに火がついても大変ですが、尻ですよ尻。いくら追い詰められても、尻に火よりはまだ大丈夫でしょう。いつも追い詰められている、追い詰められる達人である僕ならばわかる。どんなに追い詰められても尻に火よりはましです。安心しましょう。(するな) なんだか忙しい日が続いて、あんまり研究面でまとまった時間がとれません。時間管理の悪さからプレジデント読んで手帳がほしくなってます。まあ毎年のことなんですが。手帳にちゃんと一日のことを反省しろと書いてありました。ここのように無駄なことを書いていてはいけないのでしょうか。
 昨日は3回生と合同ゼミがんばろう的な決起集会がありました。場所はちょうど去年の今頃、ゼミの顔合わせをしたお店です。あれから1年かと感慨深かったですが、みんな勝手に誕生日のおいわいをしたり、飲ませたり飲ませられたりという感じでした。そして明日は新しいゼミ生の顔合わせ。また同じ店にいきます。
 フジファブリック「STAR」聴きました。再始動したフジファブリックのアルバム。山内のヴォーカルもいいけど、曲が新鮮なイメージですね。先入観でみてはいけないけど、やはり「ECHO」や「STAR」とか聴くと、志村のことを思い出します。
 
 ときどきキセキのようにすごいおもしろいことがあることありますよね。そんな瞬間を探して毎日を生きています。
 ゼミでアンケートを作るときに、個人の自己評価を聞く項目を作っていました。その質問をするかどうかすらも決まってなかったので、仮にということで、こんな感じのことが書いてありました。
 Q. 自分を総合的に評価すると1〜5のどこにあてはまりますか。ドラゴンボールのたとえを用いるのはいいとしても、なんでその両極がヤムチャとセルなのかというところで無駄に議論が盛り上がります。ヤムチャはクリリンとか天津飯とかではだめなのかとか、セルはどの状態のセルなのかとか、そもそもそっちも悟空とかフリーザ様とかではだめなのかとか。そしたらドラゴンボールをよく知らないゼミ生(えりこ)がこう言い放ちました。ヤムチャ ( 1 - 2 - 3 - 4 - 5 ) セル
 「そしたらあたし、よく知らんままセルにマルするわー」いやーここ数日でかなりおもしろい、じわじわくる発言でした。2週間くらいこれでにやにやしてしまいそうです。 ときどきキセキのようにすごいおもしろいことがあることありますよね。みなさんもありませんか?僕はそんな瞬間を探して毎日を生きています。
 | 
        | 9月29日 | ごきげんよう。飛行機の中で12星座の星占いランキングみたら、魚座は12位だったまつもとです。なれっこです。でも魚座のラッキーアイテムは定期入れでした。なんだ定期入れって。やっぱり魚座の運勢が悪いのは魚座自体のせいじゃなくて、最後だから考えるのがめんどくさいんじゃないかと思いました。占い師のみなさんはまず魚座からラッキーアイテムを考えてほしいです。 ゼミ選考おわりました。本当にいいメンバーを集めることができました。でも年々いい人が増えている気がします。商学部すごいな。人数制限でとれなかったみなさん本当にごめんなさい。うまくいくようお祈りしています。
 ゼミ選考の合間に日本認知科学会で発表してきたのですが、正直準備不足で資料の分量が多すぎました。ちゃんと準備しとかないと。いいコメントもいただいたし、次の学会でリベンジしたいです。
 DOES「FIVE 
STUFF」聴きました。ミニアルバムですが、5曲それぞれの味があって、バンドの成長を感じますね。「イーグルマン」が最初にきてるけど、そのあと他の曲を聴くのですごく味わいが違うというか。4人編成になってのサポートギタリストってThe 
Fuzz Picksの人なんですね。小倉にいたとき聴いていいなと思ってました。こっちもがんばって続けてほしいです。
 
 僕は論理的でない人間です。うわいきなり研究者としてあるまじき宣言。大丈夫か。大丈夫ではないですが、その論理性を鍛えるのが将棋だと、最近いわれているようです。
 将棋はこちらがこう指したら相手がこうくるのでこうして…などと先々の展開を読んでいくので、そういう思考が鍛えられるのだと思いますが、僕はあれができません。どうしてもしんどくなってしまうのです。今までなんでできないんだろうと思っていたのですが、今日よく考えてみたらその原因がわかりました。
 頭の中で展開を考えるとして、相手の立場になるときに、盤面を180度回さないと考えられないようなのです。たぶん地図を読むときも、自分に合わせて地図を回すタイプです。
 そしてそれを頭の中でやろうとすると、ぐるぐる目が回って気分が悪くなるのです。なるほどそれが原因かとわかりました。もう論理性以前の問題でした。
 結局仕事が出来る人は三半規管が強い人なんじゃないかと思った次第です。悪酔いも乗り物酔いもしないしね。三半規管も思考回路もゆるふわだ。しかも愛されない。ゆるふわ愛されないキャラの自分を再確認です!
 | 
        |  |  | 
        |  | <ログ>
        
        <北九大時代> |