3月31日 |
ごきげんよう。本の原稿はようやく終わりが見えてきましたが、ほんとに自分の仕事はいつもちょっとずつ遅れてるんだなと思うまつもとです。この本が年度末で刊行されていれば…。後悔してもしょうがないので、なるべく早くがんばります。『入門実践共同体』みたいなタイトルです!
先日は「フォーラム『対話型の学びが生まれる場づくり』に人事ができること。」に参加させていただきました。自分の研究テーマにばっちりはまっていて、とても意義深いセミナーでした。企業のみなさまの事例も興味深かったし、リアルで参加していただいたみなさまともいい交流ができました。またの機会にいっぱい期待しています!おつかれさまでした!
そのあと遠回りで帰る感じで、長野いってきました。蕎麦がおいしかったです〜。都会だと蕎麦大盛りにしてもこれが大盛り?みたいなこと、よくありますよね。しかし長野では、もうみっちみちに盛ってくれるのです。おいしい蕎麦をもりもり満喫できました。善光寺も御利益のオンパレードという感じでした。あのへんにすんでたらきっと毎日お参りすることでしょう。
長野はさぞ寒いのではと思っていたら、いったところで急激にあったかくなってきました。春が近づいています。
新しいぜみ生と、この時期恒例の合宿にいってきました。みんなとはじめていく合宿でしたが、めっちゃたのしかったです。これも毎年ですが、しっぽとりを全力でやって死ぬかと思いました。ほかにもいろいろ奇跡的なおもしろい瞬間があって、みんなもってるなと思いました。
しかし1日目はめちゃくちゃ寒くて、断続的に雪が降っていました。そんなところでよりによってばんごはんがバーベでした。寒すぎて中止とかにならんかなと思っていましたが、粛々と進められていました。
寒すぎて座ってられないので、いつも通り肉を焼きまくっていたのですが、みんな食べたらすぐ帰ろうとてきぱき片付けていました。そりゃそうですよね。そのあとのおふろがすんごい長かったです。ありがたすぎました。おかげで男子といろいろな話をいっぱいして死ぬほど笑いました。みんなほんとに20前後なん…?
発表したテキストの中でも、共通体験が組織を作る上で重要だと書いてはありました。本当に寒かったですが、かえって思い出にはなったようでよかったです。でももうちょっとあったかくてもぜんぜん大丈夫なんです。 |
3月19日 |
ごきげんよう。太秦映画村にいって、オープンセットをみてきたまつもとです。どこもどこかでみたことのあるセットで感激しました。小さな堀のセットはよく必殺シリーズでは、多くの人が死んで落ちていたところ。僕も落ちた方がいいんかなと考えてしまいました。せめてやられてから落ちよう。
新しい研究室にも慣れてきました。原稿を書かなければならないので、考えている余裕がないということかと思います。研究会ででかすぎるディスプレイを使ってみたのですが、でかすぎて使えないというほどではなかったです。よかった。でかいけど。
大分にエクストリーム旅行してきました。臼杵がすごいいいところでうれしかったです。磨崖仏がいっぱいあるところですが、あれが昔は風景に溶け込んでいたかと思うとすごさを思い知りました。あとファミレスのジョイフルのすばらしさを知りました。
そういえば『実践共同体の学習』が重版されることになりました。ほんとうれしいです。少なくとも出版社にとって迷惑じゃないということですからね。うれしくて焼き肉いってしまったほどでした。今はなくなってますが、そのうち復活すると思います!
原稿は進んでいません。コーヒー飲みまくったあとで、あまっていたエナジードリンク飲んだら、急性カフェイン中毒になってめちゃくちゃ悪寒に苦しめられました。気をつけよう。いやーこわかった。
Spotifyでシティ・ポップのプレイリストを提案してもらって、ディグがはかどっています。助かるな。グソクムズ「ガーリーボーイ」、ちょっと完璧すぎるシティ・ポップです。アルバム仕入れよう。
16期生が卒業していきました。毎年そうなんですが、ほんとにさみしいです。卒業式の日だけまあまあ天気もってよかったですよね。
ころなまっただ中に大学生活を過ごして、ぜみでも苦労かけて、大変だったと思います。そんな中でもたくさんいい思い出を作れました。1人1人にたくさん思い出があって、正直いなくなるのがつらいです。でもきっと本領を発揮するのはこれからで、社会に出てもみんならしくがんばってくれるでしょう。
能力の高いみんなともうちょっと研究でもやりたかったですがしょうがないです。社会に出てもいっしょにがんばりましょう。えらくなって僕に仕事くれるんじゃないかと期待しています!元気でがんばってください。なんかあってもなくても、研究室きてください!新しい研究室ですよ〜! |
3月4日 |
ごきげんよう。研究会等で細かく東京出張があってうれしいまつもとです。もうちょっと時間を有効に使いたかったですが、原稿が進まないのがよくないです。
2月は入試のお仕事とかあったのですが、下で書いてある引っ越しが気になって、全然お仕事が進みませんでした。出版社に平謝りしたのですが、あたたかく対応してくれて申し訳ないです。今度こそがんばらないと。
年末に苦労していた海外の学会参加の論文ですが、採択されて7月にミラノで発表できることになりました!院生時代以来のミラノ!たのしみ〜!でも論文書かないといけないんですが…。
実はバスケットボール部の部長なのですが、今年はバスケ部創立100周年ということで、大きなイベントを開催しました。たくさんの人がきていただいて感謝です。当たり前ですがバスケ部は大きい人が多くて、いつも見上げて話すことになってしまいます。同年に設立され、いつも定期戦でお世話になっている早稲田大学のバスケ部も式典を催されたので、来賓でお呼びいただけました。来賓が豪華でした。今後ともよろしくお願いいたします!
すんごい遅ればせながら、六角精児の呑み鉄本線・日本旅を見るようになりました。六角さんは高校演劇出身というレジェンドですが、この番組は各地を飲み歩いているだけで成立しているというすごい番組です。ぜんぜんお酒飲めない人でも見て楽しいというのはすごいですよね。愛媛に来た回また放送されないかな。
研究室をお引っ越ししました。今までの建物から新しいところに。当サイトの名前は研究室からきているのですが、変えないといけないですね。
すんごい量の荷物をどうしたらいいかわからなくて、いろいろ滞ってきたのですが、当日になると業者のお姉様方たちが、人海戦術で本を箱詰めして、本棚にすんごいスピードで並べてくれました。感謝です!AI時代でも引っ越し業者はなくならないですね!重い荷物を運んでくれたおっちゃんたちにも感謝です。
なんか落ち着かなくて、原稿をほっといて段ボール箱を整理していたのですが、ようやくこの間段ボール箱がなくなりました。細かいところはおいおいやっていきます。新しい研究室は角部屋で狭いのですが、おいおい慣れていきたいと思います。あとすんごい重いディスプレイを買ったのですが、ゼミ生がきたときに持ち上げてもらいました。今狭い研究室の中でえらい存在感を放っています。
現在の問題は、本の場所がどこにあるかわからないことです。とにかくこの大量の本をぎゅうぎゅうにつめてもらおうと、細かい隙間も探して詰めてもらったおかげです。なんとか研究室におさまったのですが、このあたりをなんとかしていかないとですね。 |
1月26日 |
ごきげんよう。旅行にいってホテルにいったら予約がとれてなくて、予定を切り上げて帰ってきたまつもとです。なんでとれてないんやとがっかりもしましたが、早く家に帰れてうれしかったのもあります。
講義も終わって今は試験期間中ですが、テストの人がんばってください。人材開発論のレポートはもう採点を終えて提出しました。ほんとに死んじゃうかと思うくらい多かったのですがなんとかやりました。もう提出しましたので、各種お問い合わせはご遠慮ください。
大学院生と調査で近くに旅行にいきました。こういうのやってみたかったのでたのしかったです。旅行というにはめちゃ近いところですが。近所の小学生が登窯に殺到してました。みんなそんなに登窯に興味あるの…?
そして3年生は合同ゼミで発表しました。今年はほんとお互い大変だったと思いますが、最後まで走りきってよかったです。ほんとありがとう。よくがんばったよ!
思い立って「今際の国のアリス」全巻買って読み直しました。リアルタイムで読んでいるのですが、まとめて読むのははじめて。おもしろかったです。今はねとふりでドラマになってるんですよね?完結しないうちに結末知ってることを自慢したいです。
同じゼミの先輩が、持病がどのくらい寿命に影響するかを検索していて、あまりの短さにがっかりしたあと、そのデータがペットのものだったと気づいたという話をしてくれました。道理で年数じゃなくて月数で書いてあっておかしいなと思ったそうです。その年数はペットにしてみれば長寿でした。
常々われわれのゼミの先生は、講演ですんごいおもしろい話をして場内を沸かせているのですが、そのあまりのおもしろさに先輩達は「絶対あれ作ってるわ」などといっていました。現在も最高にお元気でそのようにお話しだろうと思います。
僕も田舎から出てきてだいぶたちますが、関西でおもしろい人間になろうと、自分なりに努力してきたつもりです。師匠から受け継いだのは師匠の理論でも研究姿勢でもなく、「人前で話すときは笑いをとらなければならない」という義務感のみです(とれるとはいってない)。どこまでおもしろくなっているかはわかりませんが、少なくとも自分を知っているオーディエンスの前に登壇したら、その人たちは「今日はどんなおもろいことやってくれるんや」とよからぬ期待を抱く、それくらいにはなっているんじゃないかと思います。
しかしそれくらいではまだ甘い。やはりみている人が「絶対それネタやろ」とか「絶対事前に作ってるやろ」と思わせるレベルの話ができないといけないのです。師匠の弟子として、研究でも教育でも無理としても、笑いのレベルで評価されたいんです。
人生は生涯勉強。そんな気持ちに強くさせられました。がんばります。あと先輩とお互い、健康には気をつけます。病気をネットで検索するなというのはお医者さん兼ミュージシャンもいってますからね。 |
1月16日 |
ごきげんよう。一年の計は元旦にありということで、元旦から研究室にいってお仕事したのですが、特に効果は長続きしていないまつもとです。一年の計がいろんなところにあればいいんですよね。一年の計は1月15日とか1月30日にもあればいいのに。
ということであけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。例年通りお正月から初詣しまくっていました。初詣たのしい。
今年はスケジュールの関係で、最後から2回目の授業が終わって、ほぼ1ヶ月あいて最後の講義がありました。めんどい。そりゃ1ヶ月あればみんないろいろ忘れてるでしょ。どうしたらいいの。一応最後までやりました。今年度は受講生が多すぎて思うようにできませんでしたが、来年度はうまくやれればいいなと思います。
ゼミも本来の講義は終わりましたが、データ分析をいっしょにやったりしました。ちゃんとやればやはりいい結果出ます。4年生はなんとか卒論書き終えました。終わってみれば今年の卒論は豊作でした。よくがんばったよ。
かんじゃむで知った原口沙輔「人マニア」聴いてました。こんな才能が愛媛から出てくるなんてすごい。もう愛媛とはいえ世界とつながってるんですね。
街をぶらぶらしていました。寒いので手袋をしていたのですが、カレーうどんやさんでカレーうどんをたべて帰ろうとすると、手袋がありません。
カレーうどんを食べるまでしていたのですが、なんだかどこにもありません。結構探したのに出てこずに、これはどこかで落としてしまったんだなと勝手に納得してあきらめました。お安く手に入れたいい手袋なので、がっかりですがしょうがないとあきらめられました。
そして家に帰ってコートを脱いで、いろいろ片付けていると、部屋の中に、なくしたと思った手袋が落ちていたのです。ちょうどジョジョ第7部を読み返していたところだったので、これは新手のスタンド攻撃かと思いました。これはッ!「なくした」と思っていた「手袋」ッ!!
いやいやただのうっかりでしょと思われる方がほとんどだと思いますが(1人か2人はそりゃスタンド攻撃だなと思っていると思います)、それだったらもっと早くどこかから出てくるでしょ。結構カレーうどんやさんから歩いていたのに、家まで出てこなかったのです。
なにがいいたいかというと、そんな東方花都のスペース・トラッキングみたいな便利な能力をもっているなら、誰か早くそういってほしいということです。はやくスタンドのビジョンが見えるようになってほしい。自分の能力なのに今はものをなくしたと思って右往左往しているだけなのです。バカなッ!右往左往しているだとッ!!ふざけるなッ!! |
12月30日 |
ごきげんよう。ようやく学会参加への論文を一通り書いたまつもとです。今日は大晦日イヴ。ここまで仕事が納まっていないのはいつも通りです。また新しい年になったら原稿書きます。
更新があきました。今までは思い出したときに書くようにしていたのですが、もう忙しくて覚えてられないので、ToDoリストに入れました。毎月末繰り返すようにすればいいんだ。途切れがちの日記も習慣づけるためにToDoに入れました。というかほんとにいろいろ忘れてしまって多方面に迷惑をかけています。新しい年のスローガンは確認です。
ぜみは忙しい中みんなよくやってくれています。なるべく自主的にやってほしいですが、この忙しいのにそればっかりもかえって大変ですよね。3年生はあとちょっとなんでがんばって。4年生も卒論がんばりましょう。いっしょにがんばりましょう。
そんな中で来年度のぜみ生とも少しずつ動き出しています。みんな積極的でたすかります。今のところ遊んでばかりですが、この調子でいきたいものです。
人材開発論Liteを出してからは、オンラインで英語の本の1節を書いたり、紀要論文を書いたり、↑の参加申請論文を書いたりしていました。紀要論文はだいぶ遅れてしまいましたがなんとか。15期生との対話から生まれたものなので、PDFになったら知らせてあげたいです。参加申請論文はここまでたどりつくのにいろいろあってほんときつかった。よく書けました。あとは受かるだけなんですが…。
ヒゲダン「SOULSOUP」聴きました。いつも想定以上の作品を生み出してくる。映画主題歌じゃなくてもすごいのに、そっちにあわせるビジネス力もありますよね。
大きな出来事といえば、ブラタモリが宇和島にきたんでした。最高でした。頼まれもしないのにいろんなところで出るよ出るよといっていたのですが、ほんとにきていました。驚きなのはこれからあるかもしれませんが、近くのほかのところにいってないということです。まあ宇和島にいってすぐ帰るしかないということなのかもしれませんが、ほんとにおつかれさまでした。
宇和島城、商店街の近く、闘牛場といっていましたが、なんといっても段々畑のところです。だいたいもとの実家が画角に入ってました。上の方に上がってからは、うちのお墓の50m先で収録していました。ずっとみていた風景を全国の方々に見ていただけて何よりです。鯛めしたべていただきましたが、僕らの方面は炊き込みご飯の方なので、そっちもおいしいんですよ。たまごの方がバエますけどね。
そして宇和島の街の成り立ちとか、段畑の成り立ちとかは驚くことばかり。ずっと暮らしていても全然知りませんでした。さすがのリサーチ力。FBでつながってる友達とかも知らないことばかりだといっていました。
あとは商店街のシャッターが一斉に開いて、きいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいっていうすごい音立ててたところですね。ほんとみなさん申し訳ない。はるばるやってきてくれたタモさんにえらい仕打ちでした。
宇和島は気軽に来てくれというにはかなり遠いところですが、冒険しにきてください!みなさまよいお年をお迎えください。 |
12月1日 |
ごきげんよう。神戸税関のオープンカスタムにいってきたまつもとです。ずっといきたかったイベント、ほんとにたのしかったです。僕は長年の税関ファンなのです。そんな用語があるのかという感じですが、特にマスコットのカスタム君と、密輸は犯罪だから、そういう現場をみかけたら、税関ダイアルしろい・くろいに電話してくださいというポスターが好きです。カスタム君と写真もとったし最高でした。
この頃はいろいろお仕事がきつくて大変でした。ぜみも大変だったし、外のお仕事も大変でした。でもいろんなところに呼ばれたりして有意義な出会いもありました。あと新しいぜみ生とボウリングいったのですが、レベルの高い女子に負けないようにするのが大変でした。平和にやろうや。
ゴジラ-1.0みました。人間ドラマ中心でしたが、ゴジラはまずまず強くてよかったです。それよりも佐々木蔵之介の演技がすごかった。蔵さんの戦後すぐへのなじみ方がやばい。1人だけ戦後を生きてました。さすがだ。
そういえば大きな変化として、家に新しいテレビを買ったんでした。今のはやりよりも小さいやつで、そんな大きいのいらんやろと思っていたのですが、もうすっかりなじんでいます。NHKBSも再編されてBSP4Kになったので、今は4Kもいっぱいみています。今は野球やってないのでそれほどでもないですが、シーズンが始まると楽しくなるでしょう。
あとあまぞんぷらいむのボタンがあるので、ああいうのをテレビで見られるようになったのはありがたいですね。テレビっこなんで。あまぷらのアプリを起動してみると、自分のアカウントの隣に「キッズ」っていうアイコンがありました。選んでみると、キッズ用のプログラムがいっぱい紹介されていました。
せっかくなのでちいかわをみてみました。動いているちいかわはじめてみました。いろいろあるんですね。がんばってハチワレとウサギの声が出せるように練習してみようと思いました。あとミッフィーのクレイアニメっぽい番組があったのですが、主題歌がミッフィーをひたすらたたえる内容でおもしろかったです。いやなことがあったときは、すごい高い声で♪み〜っふぃ〜 やさーしいうさちゃんと歌い上げたい気持ちになります。だいすき! |
11月5日 |
ごきげんよう。パソコンをリサイクルに出していたまつもとです。ほとんどノートパソコンということもあり、古いのをずっともっていたのですが、さすがにリサイクルしないとということで、1つ1つデータ抹消ソフトを使ってデータを消していました。もう動かないやつもなんとかかんとか考えてしっかりやりました。たのしかったです。
お仕事は会議の準備で大変でした。↓でいう粗忽さのせいで大変でしたが、なんとかなってよかったです。ぜみもなかなか人がそろわないのがつらい。原稿にも追われていましたが、なんとか出せそうです。締め切りぎりぎりで。
新しいぜみ生とはかおあわせとのみかいやってみました。やっとこういうのできるようになりました。もっとみんなのこと知りたいと思います。
夜の本気ダンス「ピラミッドダンス feat. ケンモチヒデフミ」聴きました。考えられる限り最高の夢のタッグ。双方のいいところが完全に融合していました。なによりケンモチの歌える曲ができたのがうれしい。やればできるとは思うのですが、水カンはなかなか厳しいですものね。
この頃はなんといっても大学祭でした。普段なかなかそろわないぜみ生もこの日はきてくれました。ほかもきて。ほんとに久しぶりのぜみでの出店ということで、いろいろ思い出したりしていました。なんかあちこちのお店が苦労しているのをみると、やはりノウハウや経験は受け継がれていないのかなと思いました。けがされても困るので、積極的に手伝いました。
昔はお店にいると大学祭のスタッフに因縁つけられたりしたのですが、もうそういう時代じゃないんだなと思って、多少警戒しながらもお手伝いしました。仲良くできてよかったです。卒業生にも結構たくさんあえてうれしかったです。あと大学祭でぺいぺいが使えるようになってるのをみて、時代も変わったなと思いました。
ところで今回は大学いもやさんになりました。不思議なチョイスだなと最初は思ったのですが、みんなのがんばりでうまくいってよかったです。ところで大学いもは英語でいうとこうなりますよね。
ユニバーシティ・ポテト
大学いもですから間違ってないですよね?こういう直訳系ほんとに好きなので、ちょいちょい使っていました。ユニバーシティ・ポテトいかがですかー? |
10月12日 |
ごきげんよう。先日新しい研究棟(できるんです)の部屋割りをみんなで決めるというのをやったのですが、めっちゃ盛り上がってておもしろかったまつもとです。みんなきゃっきゃしてて、誰がどこに入るねん?みたいな感じで、将棋みたいにウェブ中継しようぜとか盛り上がっていました。ころなで久しくなかった先生同士での盛り上がり。やはり共通の関心が人を結びつけるんですね。
なんか急に寒くなってきましたね…。こないだまでめっちゃ暑かったやんといってる間に秋ですよ。というかもう年末ですよ。やばーい。原稿の進まなさがやばい。もうやりたくないことは思い切ってやめて、やるべきことに集中したいです。
最近あさごはんでサンドイッチを作っています。突然きたサンドイッチブーム。意外に早くつくれるのがいいのです。寒くなりすぎないうちは作りたいです。
スポーツのレジェンドの業績を振り返る「レジェンドの目撃者」という番組がおもしろいのですが、先日ランディ・バースが取り上げられました。バースはほんとにいい人で、いつも謙虚な物言いをする、まさにレジェンドでした。笑いも積極的にとってくる。ハンシンのレジェンドだと必ずハードコアなハンシンファンばかりとりあげられます。でも今回はバースにいかに打たれたかを切々と語る鈴木孝政がおもしろすぎました。
TOMOO「TWO MOON」聞きました。いろんな曲が入っているのに、なんかやけにこの季節にフィットする音楽で助かっています。なんでかはわからないのですが。
仕事における自分の粗忽さにうんざりしています。ほんとに無駄な時間使ってしまったことはいつもだとしても、ほかの先生にお手数をおかけしてしまったのがつらい。なんだこの粗忽さ。もうなおらないのか。
ところで僕のもっているMCネームに、MCやさぐれ、MC拙速というのがあるのですが、MC粗忽も結構いいなと思いました。前の2つもそうですが、MC粗忽も粗忽な人のレペゼンを志向する姿勢が出ていることに加え、字面的にもバイブスを感じますね。これで架空のMCバトルのライブレポートを書いてみると、
Bブロックは波乱の展開となった。すばらしいお茶 a.k.a. TAREはクセのあるフロウでフロアにアピールするも、MCやさぐれの陰気なライミングと「いつになったら就職できんねん」といった重いバイブスに飲まれる結果に。負けたすばらしいお茶がかえってやさぐれを励ましていた。MC拙速は言葉数の多いヴァースでA.R.E.に堂々と勝負を挑むが、「早口すぎて聞き取れなかった」(DJこもれび審査員)というMCネームらしい自滅。A.R.E.は初の初戦突破に喜んだ。意外な結果になったのは優勝候補と目されていた昇進。「この程度で終わらねえ 決勝でも満足できねえ」といった意識高い系のフロウに対し、「仕事できない人」のレペゼンを志向するMC粗忽の「時間の無駄/遺憾の歌」といったキャッチーなラインがフロアの共感を呼び、番狂わせにつながった。
こんな感じですかね。こういう架空のライブレポートが自由に書けるようになりたいです。それだけでいい。 |
9月25日 |
ごきげんよう。アメリカでたべたシェイクシャックを日本でもたべたまつもとです。なんかちょっと思い出しました。ドリンクがとっても安くて助かります。
新学期始まりましたね。2年生のみなさんにはいきなりゼミ選考で大変かと思いますががんばってください。うちの説明会にきてくださってありがとうございました。オンラインと併用したのでうまく分散できてよかったです。研究室訪問おまちしています。
人材開発論も始まりましたが、ついに受講生が大台を突破しました。これだけの人にどんな形であっても支持されるというのはありがたいことです。素直に受け止めたいと思います。秋学期ということで教室もいっぱいにならなかったし、きっとだいじょうぶでしょう。
そして!今週28日くらいから、こちらが購入できるようになります!人材開発論の新しいテキストです!
『ベーシックテキスト 人材開発論Lite』
人的資源管理論のテキスト、『ベーシックテキスト 人材マネジメント論Lite』に続いて、こちらも刊行いたします。関係各方面に衝撃を与えた、ねこいっぱいの表紙は今回もばっちり。中にもいっぱいいます。誰にも求められていないのにショートコントもパワーアップしています。加えて今回は、三毛猫株式会社の例をふんだんに設けました。企業の例というより、そこに所属するねこ(今回もぜみ生の名前を借りています)の架空の例をいっぱい入れています。人材育成の例は盛り込みやすいので。一般的な教科書を想像している方は、こちらに書いていることが何一つ理解できないと思いますが、そういう本ですのでご了承ください。内容はしっかりしてますので!受講される方はご購入ください。よろしくお願いいたします!
「キズアトがキズナとなる」聞きました。あいにくヒプマイは全然わからないのですが、KREVAの完全なオーダーメイド力に感服しました。ここまで作品を理解してちゃんと作るのすごいです。
プロ野球はパ・リーグはオリックスが優勝して、セ・パ関西同時制覇になりましたね。おめでとうございます!オリックスの試合もよく見に行きますが、なかなかX
Japanのライブがみられない今、「紅」が大音響で聞ける貴重な機会を提供しているなと思います。X Japanファンのために、紅林にチャンスを作ってあげてほしいと思います。そして大音響で流れている間は相手チームはマウンドに集まっていてください。
プロ野球の応援と言えば千葉ロッテの統制のとれた応援ですよね。あれだけ迫力のある応援を生み出しているマリサポには尊敬の念しかないですが、他方であの迫力でいわなくていいことを、どーんといってほしいと思ったりもします。たとえばこれです。
ちいかわ
そうです、今阪急と絶賛コラボ中のちいかわですが、もし始球式であの3人が出てきたら、律儀なマリサポもあの調子でちいかわを応援してくれるのではないでしょうか。そしたらもうほんとにすごいことになると思います。
できれば現在主軸を務める山口航輝のヒッティングマーチでやってほしいです。ソリッドでアグレッシブなあの調子に乗せて、
「ちいかわ!ちいかわ!ちいかわ!ちいかわ!オーオオオオー…」
という応援が繰り広げられると、これはすごいことでしょう。ちいかわ!ちいかわ! |
9月16日 |
ごきげんよう。「激闘!ラップ甲子園」の第4回決勝大会の記事がおもしろいまつもとです。もちろんフリースタイルはできないし実際のバトルにも関心はないのですが、10代でここまでの語彙力とスキルがあるんだなと、毎回興味深く記事を読んでいます。ぜひKEN THE 390による日本のMCバトルの歴史をひもとく連載も読んでください。きちんとまとまっていない出来事の歴史を口述筆記するっておもしろいですよね。
やばいやばい、来週から新学期です…。昨日たまってる仕事を夢うつつに考える夢をみました…。ぜんぜん間に合わないけどもうひと頑張りしないと。あと今日研究室を掃除します!
先日はぜみで合宿に行ってきました。淡路島のいいところをたくさんみました。ぜみ生がしっかり考えて運営してくれたおかげで、とてもたのしかったです。ありがとうー!
ぜみ選考のページを更新しました。正しいやり方はないのはわかってるんですが、なるべく公正でてきぱきできるように考えてやっています。大変だと思いますががんばってください。20日のリアルな説明会に加えて、21日にオンライン説明会もご用意しました。研究室訪問で「説明会に参加してないので一通り説明してもらえますか」といわれることがあるんですが、結構しんどいので笑、どっちかに出てくれると助かります!
阪神優勝しましたね!おめでとうございます!阪神百貨店に優勝記念セールを見に行ってきました。見に行くだけ。これが経済効果か…!と感激しただけで、パン買って帰りました。
ところで今年は道頓堀川に26人飛び込んだそうですね。特にけが人もなくて警察の皆さんはご苦労様でしたということですが、そろそろテーマパーク的アトラクションができるんじゃないでしょうか。やっぱりみんな安心して阪神優勝のお祝い、あるいはその祈願ができるようになりたいですよね。
現在は祭り化する一歩手前だと思うのですが、やはり道頓堀川では危ないし無理ですよね。カーネル・サンダースさんの像をご神体にして、きれいになった道頓堀川を練り歩く御神輿あたりが落とし所かと思ったのですが、それだと優勝したら絶対みんな飛び込みますからね。結局群衆事故の危険もあります。
ということでテーマパーク的アトラクション化が一番いいんじゃないでしょうか。プールか海かで、念のためライフジャケットも身につけて、安全な飛び込み台から、「優勝や〜!」みたいな叫び声で飛び込んでいきます。バンジージャンプの2万倍安全なやつです。
問題は飛び込んだあとですよね。寒中水泳とかと融合させて、終わったら近くの温泉施設にという流れか、プールとかと融合させて、もともと水着で飛び込む流れがいいとは思うのですが、温泉施設が人数に対応できないのと、水着だとシャイな人たちが参加しにくいという問題を解決したいですね。
温泉施設なら、事前に人数を決めて限定された参加者が飛び込む形式にすればいいですかね。特に競いあうこともなく、みんなが阪神の優勝を願う。終わったら温泉施設に直行する。一度に入れる人数だけ募集しましょう。あとは勝手にあちこちでやらないよう、球団の公認をとりつけたいですね。
プールでやるなら、水着だけじゃなくコスプレでいけるようにしたいですね。下に水着とライフジャケットはつけてるとして、特攻服ユニとか虎柄の服とか、恥ずかしくないくらい着込めば参加しやすくなるでしょう。終わったらよそのプールで普通に泳いでもらいます。コスプレの服は持ち帰る形で。
どちらか、あるいは両方を地道に実践していって、最終的に安全な形での祭り化にもっていければいいんじゃないでしょうか。基本は有料施設で優勝祈願のイベント、本当に優勝したら1日は無料で飛び込みまくる日をつくるといいでしょう。そして長い間かけて文化的素地が形成されたら、いわゆるV完全消滅の段階で来季の祈願に切り替えることもできます。そういう年が続きましたからね…! |
9月6日 |
ごきげんよう。実はバスケットボール部の部長のまつもとです。リーグ戦の初戦に男女とも参戦したのですが、女子は快勝だったのですが、男子は試合前からどっちが勝つかわからない感じでした。接戦にテンション上がって、控えメンバーをあおってめちゃくちゃ応援したら、1点差で勝てました。めでたい。でも翌日学会で講演することを忘れていたんですよね…。
翌日日本災害看護学会で講演してきました。応援のせいで声が全然出なかったのですが、なんとかかんとかやってきました。看板に実践共同体って書いてあってテンションあがりました。お招きいただきありがとうございました。
9月になりましたね…。夏休みは永遠じゃない。確実に新学期が迫ってきます…。悔いなくがんばりたいです。会議に出たり、古い携帯をなおしたりしていました。論文がリジェクトされたりしました。
そういえばいちおうぜみ選考のページを作ってあっぷしました。そんなに情報がまだないですが、20日に説明会をやることだけは知っておいていただければと思います。秋学期初日しかやるところがないんです…。よろしくお願いいたします。
先日横溝正史「八つ墓村」のドラマをみました。なかなかしっくりくる金田一が出てこないのは、金田一が殺人を止められないのはともかく、事件を解決していないからじゃないかと思います。石坂浩二はもっとちゃんとやってましたよ。
そんな横溝正史の映画の中でも金字塔となるのが「悪魔の手毬唄」です。古来より伝わる手毬唄になぞらえた猟奇殺人事件を扱うのですが、それは昔の時代の、昔の手鞠唄がモチーフになっています(「悪魔の手毬唄 歌詞」で検索)。これが近未来の舞台で扱われると、やはり歌も現代的なものになるのではないかと考えました。
悪魔の手毬レゲエ
時代が変われば古い土地の因習とかも、やはりヒップホップとかレゲエとかで伝えられるようになるんじゃないかと思いました。R&Bとかはちょっと向かないような気がします。土地の因習を切ないメロディーで伝えるとか。じゃあヒップホップとかレゲエは向いてるのかといわれるとわかりませんが。ストーリーはこんな感じです。
---
近未来の日本、第一の陰惨な殺人が起きたあとに、探偵のもとに土地の生き字引的なおばあさんが、聞いてほしい歌があるといってきます。探偵がおばあさんのところにいってみると、この歌が今回の殺人と関係があるのではないかと歌い始めたのが、不思議なレゲエの曲です。
Woo...Yeah...
オレのグランパが昔 古い言い伝えとして聞いた話
どんだけ古いねんというつっこみはなし だけどオレのレゲエで伝える方がまし
Yo オレはMCスズメ マイクリレーでいうとこのファーストスズメ
オレのラップで伝えるメッセージ 古くても新しい 厳禁聞き逃し
突然出てくるワックなホーミー ナンパしたのは升屋のレイディ(以下略)
おばあさんはいつからレゲエシンガーだったのか知りませんが、それはそれはしっかりとしたレゲエマナーに則った歌唱でした。最初のフェイクからすでにただものではない感を出してきます。探偵も思わず身体を揺らしていましたが、1番を最後まで歌い終わるとようやく、犯人がこの歌になぞらえた猟奇殺人を実行していることに気がつきます。探偵は2番以降はないのかと問いただすと、おばあさんはこう応えるのです。
「歌うバイブスが上がったらまた連絡する」
---
そりゃバイブスも上がってないのにいい歌唱もできませんよね。「悪魔の手毬レゲエ」というパワーワードだけ思いついたので、これ以降は勘弁してください。バイブスが上がったら続き書くかもしれません。 |
|
<ログ>
<北九大時代>
|