雑文(2024年前半)
実務家向けの本を出すことができました。とてもよかったです。海外もミラノとシカゴいってきました。おかねがなくなりましたが…。
 
9月20日
ごきげんよう。わりと頻繁に歯科検診にいっているまつもとです。最近の歯医者さんって丁寧に歯みがき指導をしてくれますよね。僕もしてもらったのですが、終わって受付で待っていたら、妻と歯科衛生士さんがすごいテンション高く歯みがき指導をやっているのが聞こえてきました。「この角度です!この角度で歯ブラシを入れるんです!」「そうなんですか!全然思ってるのと違ってました!」「そうなんです!そうするとこの箇所もしっかり磨けるんです!」みたいな感じ。ここはテニススクールかな?と思いました。
秋学期始まりましたね!みなさんもがっかりしていると思いますが、僕もがっかりしていますよ!ずっと夏休みだったらいいのにと!でもがんばりましょう!新しい本を出してから、結構お仕事が詰まってきている感じです。なんとか生き延びたいです。
ぜみ選考のページ更新しました。選考プロセスってなんか難しそうですが、そんなに難しくないです。まずは25日の説明会におこしください!よろしくお願いいたします!
あいみょん「猫にジェラシー」聴きました。味わい深いいい曲揃いです。あれこれ音楽が多様化する中で、ベーシックな土台があると強いですよね。ねこ好きとしては表題曲が気になります。おてて。

先日、輪行で生野銀山にいってきました。外はめちゃくちゃ暑いのですが、銀山の中は常時13℃だそうで、とても快適でした。暑い外から入ったので、ちょっとサウナみもありました。
ところで銀山の中には、ディスプレイとして、鉱山業者の従業員のクラシカルな人形がいっぱい展示されています。これがまた味わい深いんですよね。機械仕掛けでじわーっと動いたり、なぜか妙にイケメンだったりして。いちいち写真撮っていたら、突然本物の作業員の方が仕事しておられて、妻も「あれは人形じゃないのかな…?」といっていました。あれが人間じゃなければ完全に自動人形ですね。
ともかくあの人形ディスプレイがおもしろかったりちょっと怖かったりで印象的でした。地域おこしのため、もっといろいろ活用できそうだなと妄想していたら、すでに実現されていました。
超スーパー地下アイドル「GINZAN BOYZ」
自分はこういう妄想をよくしていますが、自分の妄想のちょい斜め上くらいのクオリティでうれしくなりました。なにしろ超スーパー地下アイドルですよ。うまいこといいます。自分たちから地下へ地下へ、文字通りアンダーグラウンドへ潜ってますからね。そしてやはり銀山ですから、一攫千銀のキャッチフレーズといい、妙にラグジュアリーな雰囲気を出せるのも魅力ですよね。
ウェブサイトも作りが丁寧。特にメンバー紹介がいいですよね。全部名前ついてるんだ。積極的な情報発信ですが、インスタがやや観光案内に偏り気味なのが気がかり。もっとBOYZの衝撃写真を盛り込んでいきましょうよ。
もうシングルも3枚出してます。いちおうアイドル路線ですから、かなりクラシカルなアイドルソングになっていますが、その中でも激しい展開が印象的です。歌詞もよく考えられてる。またPVがいいんですよね。攻め手を緩めず継続的にリリースしてほしい。アルバムに向けてEDM曲をもっと増やしてみたらいいんじゃないでしょうか。エレクトロハウスあたりが銀山には似合いそうです。
あと実は、メンバーってすんごいいるんですよね。ウェブサイトで確認できるので60人です。多い。ユニットつくって多方面に展開しましょう。なにしろ長い歴史があるので、現在の活動にも取り入れられそう。
次にいくときは、メンバーの何人かは識別できるようになっておきたいものです。みなさんもぜひ彼らにあいにいきましょう!あと月・火曜日は生野のお店が閉まりがちだから気をつけようね!
8月30日
ごきげんよう。大学院のときはJR西宮の近くに下宿していたのですが、その時期は毎日いっていたフレンテに久しぶりにいってみたら、文具コーナーがめちゃ充実していて驚いたまつもとです。LOFTかと思うほどがんばってました。きっとニーズが多いんですね。
もう夏休みが終わりそうでつらいです…。それどころか今は台風が襲来しそうで大変です。みなさまもお気をつけて。
先日は、ビジネスプロジェクト経営002を企業の人といっしょにやりました。今年は2回目ということですが、集まってくれた学生のみなさんがすごくがんばってくれて、とても楽しく、とてもいい授業になりました。KISCOのみなさま、学生のみなさんおつかれさまでした!
先日はずっといきたかった境港にいってきました。境港はゲゲゲの鬼太郎を描いた水木先生のふるさとで、もう全集中で妖怪の街になっています。ちょっと導入どころではなく、ほんとにすごいんです。いっぱいブロンズ像とかもみて、記念館にもいきました。先生の思想にふれられてうれしかったです。もう自分も妖怪の気分でした。
ぜみについてのページつくりました。今はうちのぜみがどんなぜみかということだけです。徐々に充実させていきますね。
「虎に翼」で寅子が「小躍りするくらいうれしい」といったあとで、独創的な小躍りをみせてくれました。僕もずっと気になっている、小躍りとはなんなのかということなんですが、字で書くと小躍りなんですよね。でも今回の寅子の小躍りはすごくいい。誰があんなファンキーな踊りにしてくれっていいましたか。
離婚伝説「まるで天使さ」聴きました。抜群の出来。何から何まで新時代シティ・ポップです。夏の終わりが近づく中で楽しめそうです。

さてお知らせです!新しい本が出ました!
『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―』
これまでの研究内容に新しいところも付け加えながら、実務家のみなさんにもわかりやすく読みやすい本になりました。ずっと「オマエの実践共同体というのは、もっとわかりやすく教えてくれるもんないの?」といわれていたので、ようやく念願叶ったというところです。
ほんとはばんばん笑いも入れたかったのですが、がんばって最小限にしました。笑い満載の本はいつか書くことにします。Q&Aコーナーみたいなのを作って、そこでゼミ生の名前も使いながら、おもしろ欲を満たしています。
あと帯に「実践共同体?」っていうねこがいると思います。イラストレーターの方に今回もがんばってもらったのですが、帯をみると、ねこが実践共同体を口にする時代なのかとおもしろくなります。もちろん中にはもっといます!
いろんな人のところへ、実践共同体の考え方が届くといいなと思います!研究者の方でもし最初に手に取った方は、そこから『実践共同体の学習』に進むといいと思います。よろしくお願いします!
8月19日
ごきげんよう。日本に帰ってきて暑さと時差ぼけで弱っているまつもとです。他の人も時差ぼけってこんな感じなんですかね…?
バスケ部の早稲田との定期戦をみにいってきました。予定があってよかったです。試合は負けましたがこういう交流の機会ってとても大事ですよね。ずっと続いてほしいです。あと勝ってほしいです。
CHiLi GiRL「Make You, Make Me」気に入ってます。もともと三味線奏者川嶋志乃舞のソロプロジェクトだそうですが、このポップネスは尋常じゃない。全部が全部こういう作風じゃないみたいですが、どんどんやってほしいです。

学会でシカゴにいってきました。シカゴは2回目。なんでも2回目だと充実するっていいますが、今回は学会以外のところにも予定を詰め込んで、満喫してきました。
シカゴはでかくてすごい建造物がたくさんあるのですが、みたことあってもとってもたのしかったです。朝さんぽもはかどるのですが、移動中もいちいちすごくてなかなか移動できないです。ミシガン湖の湖岸もめちゃきれいでした。
今回はスケジュールでカブスの試合がなかったので、どうせならしっかり勉強してやろうと思い、スタジアムツアーに参加してきました。やっぱり普段入れないところに入れてうれしかったです。リグレーいいところでした。
ホテルではチョコクリスピーを買い込んでそれとバナナとかたべてましたが、テレビのチャンネルでNFLネットワークをずっと流しているところがあってほんとたすかりました。もうプレシーズン始まっていました。オリンピックどころじゃなかったです。
もちろん学会もとても有意義でした。前回みたいな神セッションはそんなにないとしても、いい発表がたくさんありました。ヨーロッパであったことがある人たちの発表がみられて、刺激になりました。僕も発表したいです。まずは研究です。
あとは円安ですよね…。来年はもうちょっといい感じになっててほしいです。がんばれ円!
8月8日
ごきげんよう。急いで丹波篠山に自転車に乗りに行ったまつもとです。鯖寿司がめっちゃおいしかったのと、蓮池がめっちゃきれいでした。暑かったけどたのしかったです丹波篠山。
旅立つ直前にオープンキャンパス登壇しました。ひさしぶり。日程があってよかったです。1人でも多くの人が商学部を受験してほしいです!
芸文でナイロン100℃「江戸時代の思い出」みました。もう完璧。早くも今年の最高の舞台確定。精一杯笑いだけを追求し、昔のナイロンのいいところも出していたり。いいお芝居みて元気出ました。映像作品出たら絶対買って、メモとりながらみたいです。

出張でバンクーバーにいってきました。現在留学されている先生と研究打ち合わせ。↑にもあるように学会の途中で立ち寄る感じです。
バンクーバーめちゃよかったです!まず涼しいのがあるのですが、それよりも自然がきれいすぎて、朝のさんぽがはかどりました。どうせ時差で早く起きるので、いろんなところ朝から歩いてきました。大きな橋が何本もかかっていて、そこからの景色も最高でした。いっぱいかもめやがんの写真とりました。
研究打ち合わせのためにサイモン・フレーザー大学にいったのですが、すんごい大きくてでかい食堂プラスコモンズみたいなところがあって超便利でした。ああいうのうちにもあると、学生のみなさんもほんとたすかると思います。
今回は先輩や同期といっしょだったのでふつうにお店でごはんたべました。10年以上前にバンクーバーで学会があったときにいったハンバーガーやさんにいきました。確かにそうでした。ハンバーガーはでかいし、店員も親切だし最高でした。チェーン店じゃないけどダイナーっぽいところでした。
ホテルはオリンピック期間中でしたが、ずっとカナダの選手たちばかり紹介されていました。でもかえってフラットに観戦できておもしろかったです。オリンピックはこのくらいのテンションで観戦するのがいちばんですよね。
今回はじめて、向こうにいる先輩にあいにいって、先輩たちと一緒にすごすというのを経験しました。いろいろ話せて楽しかったし、先輩がいろいろガイドしてくれるのでほんとに楽でした。
でもぜんぜん海外にいるという感じがしなかったです。やっぱり英語をずっと話しているというのが海外なんだなということになりました。
7月29日
ごきげんよう。旅行で愛用のKindleを落としてしまい、いろんなところに電話しているまつもとです。なんとか手元に戻ってきそうです。もう売ってないですからね。
暑い!すごい!やばいですね。家の部屋の1つのエアコンがこわれたっぽくてピンチです。
今大学はテストやレポート真っ最中です。みなさんがんばってください。人的資源管理論のレポートの採点はもう終わりましたが、一部の答案をみるにつけ、やっぱりレポートよりテストかなと思ってしまいます…。ちょっと考えます。
ぜみは最後のイベントが終わって、秋学期の準備をしています。予定していたよりも1回少ないことがわかって、リカバーに苦労しました。ちゃんと確認しよう。
先日は短く実家に帰ってきました。父が手術をしたので、いろいろ話を聞いてきました。やっぱり今聞きたい話のジャンルの1つが手術ですよね。いつどうなるかわからないので。父の手術で心配した父の友達が病院に検査にいって病気が見つかるといういい話も聞けました。
松山では自転車でお寺巡りをしたあとでうどん食べてきました。しばらくいってなかったのですがめちゃくちゃおいしかったです。思い出補正っていい方にもわるい方にも起こるので、時々確認することが大事ですよね。

パリオリンピックが始まりました。時差でなかなかみられませんが、みられるやつはみています。イタリアから帰ってきてからしばらく時差ぼけに苦しんでいたのですが、あのあとすぐオリンピックがあったらまさに渡りに船だったのですが。
ところで柔道の審判って、「はじめ!」「まて!」「それまで!」とか簡潔に指示を出すのがかっこいいですが、ふと「まて!」をこんなふうにいったらおもしろいのではないかと思いました。
「まてまて!」
突然不思議な感じになりますよね。やってみるといいと思いますが、「まてまて!」にもいろんな言い方があります。
  • 「まてまて!」
  • 「まてまてぇ!」
  • 「まてまてぃ!」
  • 「ちょまてまて!」
「まてまて!」に共通するのは、「何してんねん!」のニュアンスですよね。畳の上で何か予期せぬことが起こっていると。巴投げの勢いでヘッドスピンとか、選手が組み合ったと思ったら肩組んでピースとか。実際そういうことが起これば、「まてまて!」もありですよね。もちろん両者指導。
しかし本当に、「まて!」の代わりに「まてまて!」だと、ただ仕切り直すだけなのに「何してんねん!」みたいにいわれることになります。「何もしてないのにな…」と思いながら試合をすることになりますよね。絞め技とかしていたら「違うんです、これは技なんです」とかいってしまいそうになるかも。
さらに上の「まてまて!」のバリエーションをつけたり、たまに「まてまてまてまて!」見たいにいわれると、さらに混沌としてきます。何回いおうとも「まて!」は1回。覚えておきましょう。でももし指導がなかったら、ほんとに「まてまてまてまて!ちゃんと組んで!試合なんやから!」とか説教に変わるかもしれませんからね。
7月8日
ごきげんよう。院生と中国料理をたべてきたまつもとです。ジャパンにある中華料理とは違う、中国人がおいしいというところにいったので、そりゃおいしいに決まってますよね。店員とダイレクトに中国語で注文出しているところはすごいなと思いました。海外っぽい。
7月になり、もうすこしで夏休みですね。あとちょっと!お互いがんばりましょう!

ヨーロッパ組織学会(EGOS)で発表するため、イタリアにいってきました。めっちゃ有意義でした。
人的資源管理論の補講をしなくていいように、わりと綱渡りのフライトスケジュールを組んだのですが、なんとか間に合いました。今回はドーハ乗り継ぎという貴重な経験をしましたが、いろんなおもしろいことがあってよかったです。あまりに長すぎるフライトなので、乗り継ぎがあってもかえってよかったです。
ミラノは20年以上ぶり。なにもかも変わっているんでしょうけど、前が昔すぎて忘れました。でもドゥオモなどの観光地は変わってないのでうれしくなりました。20年以上前は結構難しい手続きで、電話線からダイヤルアップでメールをチェックするのが楽しかったですが、今はそんなことしなくてもだいじょうぶです。写真もばんばんとれます。
2年前はシンコロの中いって、いろいろうまくできず悔しい思いをしましたが、今回は前回よりは少しはできたと思います。レベルの高さに圧倒されながら、いろいろ刺激を受けて帰れました。こんな僕でも受け入れてくれる学会のふところの深さに助けられています。
前回はベジタリアン・ビーガンメニューに苦しめられましたが、今回は大学がでかすぎる上に、会場やコーヒーブレイクの場所がすんごい複雑な場所にあるのです。移動だけで一苦労。関学でいえば、G号館で学会があって、コーヒーブレイクの場所がH号館にある、みたいなめんどくささです(ほぼ大学のはしからはしまで移動)。でもめんどいめんどいいいながら話して仲良くなりました。
あとまんがが好きな人と話すことができました。研究の話はそんなにできないのですが(だめ)、まんがの話ならいくらでもできるのです。特にヨーロッパではJOJOは常識らしいですよ。すんごいいい発音でStardust CrusadersとかStone OceanとかSteal Ball Runとかが話されていることへの感激。すごいですよ。そういえば知らなかったですが、第2部って英語でBattle Tendencyっていうんですね。
出発日に腰を痛めたり、薬局で痛み止めをくださいとなんとか伝えたらそんなに効かない薬をもらったり、空港で搭乗券をなくしたりとかいろいろありましたが、めちゃくちゃ有意義な出張でした。また発表できるように研究がんばりたいです。ほんとにちゃんとしよう。そのうちパスポートなくしそうです。
6月30日
ごきげんよう。山口に瓦そばという名物があります。熱した瓦の上で茶そばとかを焼いたりして食べるやつなのですが、ホンモノは山口でたべるとして、今これのジェネリック化に挑戦しているまつもとです。茶そばをほかのやつにしたり、もっと手軽でお安くできるのではと探求しています。山口の人にはおこられそうですが。
6月…6月はほんとにきつかったです。フィジカルにもメンタルにもしんどいときでした。自分でまいた種ではあるのですが。
下にも「5月はほんとに論文に追われて大変」などと書いてありますが、なんとか論文は出せました。1つは学会の論文で、これで7月は学会にいけそうです。しかし問題は今すんごい円安で、もうおかねも使い切ってしまいそうです。あと半年どうしたらええんやろう。途方に暮れています。
本の出版はやや遅れ気味でしたが、ようやく終わりが見えてきました。どうせ論文が忙しすぎて手がつけられなかったので、ちょうどよかったです。今回もかわいいねこがでてくる予定です。毎回かわいいねこを出す必要はまったくないのですが。
ゼミは卒業生のセミナーと、三井物産人材開発さまとのプロジェクトをやりました。よくがんばってくれました。MHRさまにはお世話になりました。ありがとうございました。
えいとじゃむで特集があったので、買ってあったTHE YELLOW MONKEYの復活ライブDVDをみたのですが、ほんとによかったです。ジャパンでこんなにスタジアムロックが似合うバンドもいない。

そういえば書いてなかったですが、今年度から他大学で久しぶりにバイトをしています。最初は慣れない環境でいろいろ大変でしたが、現在は落ち着いています。どのくらい落ち着いたかというと、直前まで名古屋で用事したり、大阪で用事したりしたあと、直接バイト先にいって講義したりできるようになりました。エクストリーム!
とにかく初めてのことばかりで新鮮です。なにしろ人数が16人しかいないんですよね。大学院以外でこんな人数で講義したことがなくて、最初はとまどいばかりでした。でも一人一人の話や意見をちゃんと聞けるのはかえっておもしろくて、今は講義にうまく活用できるようになりました。中にはやる気のある人もいて頼もしいです。
できることばっかりやってるんじゃなくて、はじめてのことにも取り組んだ方がいいといいますが、少しはわかりました。
5月31日
ごきげんよう。天満に本店のあるストライク軒というラーメン屋さんがありますが、甲子園球場にも支店があるんですよね。実はオーナーが同じ高校でして、ようやく先日あえてうれしかったまつもとです。しばらく宇和島話でもりあがりました。ありがとうございました。
5月はほんとに論文に追われて大変でした。過去形じゃなく他にも追ってきている論文はあるのですが、ほんとにきつかったです。前もっていろいろしよう。
まだそんなにしんどくない頃、下関と福岡に旅行してきました。下関は瓦そばたべにいったのですが、あのぱりぱり感を出すのが難しいんですよね。福岡もほんとにぶらぶらしているだけでした。アンパンパンミュージアムが現地化しているのがおもしろかったです。
そして福岡にいく途中で、卒業生が経営している食堂にいってきました。古い家をリノベーションしてすてきなお店にしてあったし、ごはんもすんごいおいしかったです。みほこありがとう。またいきます!
あまぷらで孤独のグルメをみはじめました。出てくる料理に似たものをつくってたべています。あれはほんと松重さんでないとできないですよね〜。
あとむしゃくしゃしたので「ゴジラ×コング 新たなる帝国」みたのですが、すがすがしいほどなんの教訓もない、モンスターたちが暴れ回っているだけの映画でした。すがすがしかったです。教訓なんかいらんよな。
Perfume「THE LIGHT」聴きました。しっかりマスに訴求しながらも、最新の流行を常に反映してる。今回もそれができてますね。さすがヤスタカです。
あ!研究室が移転したので、こっそりウェブサイトのタイトルが変わりました。他は何一つ変わってないのでだいじょうぶです!

米津玄師「毎日」にかんするインタビュー読みました。自分の曲に対してしっかり話せるのが米津のいいところですよね。適当に話してない。
その中で「30歳になった節目のあたりで人生ゲームの司会者みたいな人が降りてきて『あなたの30年間の人生はこんな感じでした。さあ引き続きどうぞ』って、いろんなパラメーターがパッと示されたような感覚があった」という話がありました。人生の節目にそういうことありますよね。
僕もわりと今人生の節目っぽいのですが、そういえば人生ゲームの司会者みたいな人きましたわ。30代とは違うので、司会者みたいな人からはこういわれました。
「あなたの人生は人より10年遅れています、でも引き続きどうぞ」
やっぱりそうなんやなーと思いました。実際研究してても、今やってることや、高い授業料払ってわかったこととかは、正直30代か40代前半でやるようなことです。健康寿命が人より10年のびればとんとんになるのですが、まあそうはいかないでしょう。仕事における粗忽さや拙速さも、30代ならよくやるやつで許されるでしょうけど、なにしろ今ですからね。
がんばったら10年分追いつけるのかもしれませんけど、そうすると寿命が縮みそうなんですよね。そして肝心なことは、10年分追いつく方法がもはやわからないのです。そして加齢は容赦なく迫り、仕事の効率をばんばん落としてきます。強いな加齢。
ということでもう今できることを続けていくしかなさそうです。学生のみなさんは半年や1年遅れたとしてもぜんぜんだいじょうぶです。すぐ取り返せますから。でも10年はよくないので、そのあたりはがんばってください。お仕事でご一緒していただくみなさま、まつもとは10年遅れてますので、そのあたりは大目にみてください。これが俺の人生だって開き直っていうしかないと、米津もいってましたので。
5月2日
ごきげんよう。BSの番組六角精児の呑み鉄本線・日本旅に愛媛が出てきてうれしかったまつもとです。電車に乗ってお酒を飲むだけで仕事になるキセキの番組ですが、さっぱり飲まない僕でもおもしろいくらいおもしろいです。宇和島には降りただけでしたが、きてくれてほんとにありがたかったです。六角さんとはもしおあいできたら善人会議の話をしたいです。鉄道もお酒もわかりません。
もうすっかり初夏になっております。すごい。あんなに寒かったのに。やっとGWがやってきて、一息つけます。一息つくというニュアンスがすごいあります。
先日はぜみのイベントをやりました。合宿から今回の発表をみて、成長を感じることができてよかったです。すぐ次のイベントが始まりますが、なんとかがんばりましょう。4回生もサポートありがとうございました。たてのつながりができてよかったです。
GOOD BYE APRILがすごい。なんでこんなに杉山清貴に似てるんだ。しかも自分たちのオリジナリティもちゃんと出してる。信じられない。助かるとしかいいようがない。

4月には先生の喜寿お祝いの会がありました。この箇所で特に何も書かずに先生というときは、僕の大学院の指導教官だった加護野先生のことを指します。超えらい人なんですよ。先生は80歳になっても研究意欲旺盛で、ほんとにすばらしいことだと思いました。僕はパーティーの写真係としてがんばりました。ぜみと同じ役回りやん。
大学院の指導教官とか別に普通やんと思う方もいらっしゃるかと思いますが、とんでもないです。先生は僕を研究者にしたのです。ほんとに何にも、なーんにもわかってないのに大学院にきた僕を、なんとか研究者と人が認識できるくらいにはしていただいたのです。ニュアンス的には、
  • だんごむしを人間にする
  • きりぎりすが夏を謳歌して歌うようにする
  • かにが柿の種を植えて育てるようにする
  • 鶴が機織りができるようにする
  • きつねが「あのぶどうはすっぱいんだ」と言い訳するようにする
  • ぶたが家を建てるようにする(三者三様に)
  • ろばといぬとねことおんどりが楽団を結成するようにする
こんな感じですね。関学でこういうこというのはよくないかもしれませんが、もう完全に神です。創造神です。そのくらいのインパクトを感じてもらえればと思いますし、先生に出会えなければ今の僕はないのです。だんごむしのままだったのです。なんだか自分が昔だんごむしだったように思えてきました。
先生喜寿おめでとうございます。これからもお元気でがんばってください。だんごむしもだんごむしなりにがんばります。まるまるぞ〜!!
4月19日
ごきげんよう。虎に翼がおもしろすぎるまつもとです。伊藤沙莉の演技がほんとにうまいですが、周囲もうまい人を集めて固めています。地獄に行く覚悟はあるという話ですが、僕は大学院という地獄にいく覚悟はまったくなかったです。ない。どこをさがしてもない。とらこは立派だなと思いました。
新学期が始まりました。学校にもいっぱい人が集まってきて、あっという間に忙しくなっています。
ぜみは合宿の流れをうまく続けて、いい感じで始まりました。みんながんばってほしいです。1年生ぜみはなかなかおもしろいやつらが集まったという感じ。みんな楽しく学んでいきましょう!
離婚伝説聴きました。シティ・ポップの流れですが、なんでこんなにすごいのか。もうシティ・ポップはあまりに似てておもしろいとかではなく、現場ではほんとにいい音楽として、新しい音楽が作られるようになってきているのです。信じられないという人は離婚伝説を聴くといいでしょう。すごいぞ。いい時代になった。

先日大阪のサウナで、すごいものをみました。
高温サウナの中で堂々と電話をしている(ガラケーで)
もう黙浴という言葉はあの人には読めないようです。しかもサウナは僕の好きなかなりの高温ドライサウナ。その中でまじで電話をしているのです。会話の内容はよくわかりませんが、少なくとも急ぎの用事ではなさそうでした。そもそもいろんな理由で、サウナに携帯を持ち込むのは禁止なのですが、あの人はぜんぜん気にしていません。あまつさえサウナを出る前に、「今サウナで電話してんねん」みたいにいっていました。そんな笑いの取り方いらん。
そもそもガラケーって壊れないんですかね?スマホはたぶん防水でも壊れるでしょう。あれだけ高温に弱いんですから。たぶんガラケーも壊れるはずなのですが、あの人は普通に電話をしていました。電話を切ったら普通に「壊れないんですか?」と聞いてみたいと思いましたが、ずっと話していたので聞けませんでした。もしそこからの流れで、水風呂にサウナをつけて壊れないとしたら、信じられないほどの堅牢性を持っていることになりますよね。もうガラケーで世界をリードしていた時代から日本はずいぶん変わってしまいましたが、ひょっとしたらジャパンはすごいものをつくっていたのかもしれません。
いやそもそもあの人ってほんとに存在していたのでしょうか。今でも信じられない光景でした。確かに熱かったですが、10分間幻覚を見続けるほどでもなかったと思うし。シンコロ以前には別によかったのでしょうか。いろいろ自分の中の常識を揺さぶってくる経験でした。というかやめて。静かにしといて。
<ログ> <北九大時代>

Home