10月12日 |
ごきげんよう。先日新しい研究棟(できるんです)の部屋割りをみんなで決めるというのをやったのですが、めっちゃ盛り上がってておもしろかったまつもとです。みんなきゃっきゃしてて、誰がどこに入るねん?みたいな感じで、将棋みたいにウェブ中継しようぜとか盛り上がっていました。ころなで久しくなかった先生同士での盛り上がり。やはり共通の関心が人を結びつけるんですね。
なんか急に寒くなってきましたね…。こないだまでめっちゃ暑かったやんといってる間に秋ですよ。というかもう年末ですよ。やばーい。原稿の進まなさがやばい。もうやりたくないことは思い切ってやめて、やるべきことに集中したいです。
最近あさごはんでサンドイッチを作っています。突然きたサンドイッチブーム。意外に早くつくれるのがいいのです。寒くなりすぎないうちは作りたいです。
スポーツのレジェンドの業績を振り返る「レジェンドの目撃者」という番組がおもしろいのですが、先日ランディ・バースが取り上げられました。バースはほんとにいい人で、いつも謙虚な物言いをする、まさにレジェンドでした。笑いも積極的にとってくる。ハンシンのレジェンドだと必ずハードコアなハンシンファンばかりとりあげられます。でも今回はバースにいかに打たれたかを切々と語る鈴木孝政がおもしろすぎました。
TOMOO「TWO MOON」聞きました。いろんな曲が入っているのに、なんかやけにこの季節にフィットする音楽で助かっています。なんでかはわからないのですが。
仕事における自分の粗忽さにうんざりしています。ほんとに無駄な時間使ってしまったことはいつもだとしても、ほかの先生にお手数をおかけしてしまったのがつらい。なんだこの粗忽さ。もうなおらないのか。
ところで僕のもっているMCネームに、MCやさぐれ、MC拙速というのがあるのですが、MC粗忽も結構いいなと思いました。前の2つもそうですが、MC粗忽も粗忽な人のレペゼンを志向する姿勢が出ていることに加え、字面的にもバイブスを感じますね。これで架空のMCバトルのライブレポートを書いてみると、
Bブロックは波乱の展開となった。すばらしいお茶 a.k.a. TAREはクセのあるフロウでフロアにアピールするも、MCやさぐれの陰気なライミングと「いつになったら就職できんねん」といった重いバイブスに飲まれる結果に。負けたすばらしいお茶がかえってやさぐれを励ましていた。MC拙速は言葉数の多いヴァースでA.R.E.に堂々と勝負を挑むが、「早口すぎて聞き取れなかった」(DJこもれび審査員)というMCネームらしい自滅。A.R.E.は初の初戦突破に喜んだ。意外な結果になったのは優勝候補と目されていた昇進。「この程度で終わらねえ 決勝でも満足できねえ」といった意識高い系のフロウに対し、「仕事できない人」のレペゼンを志向するMC粗忽の「時間の無駄/遺憾の歌」といったキャッチーなラインがフロアの共感を呼び、番狂わせにつながった。
こんな感じですかね。こういう架空のライブレポートが自由に書けるようになりたいです。それだけでいい。 |
9月25日 |
ごきげんよう。アメリカでたべたシェイクシャックを日本でもたべたまつもとです。なんかちょっと思い出しました。ドリンクがとっても安くて助かります。
新学期始まりましたね。2年生のみなさんにはいきなりゼミ選考で大変かと思いますががんばってください。うちの説明会にきてくださってありがとうございました。オンラインと併用したのでうまく分散できてよかったです。研究室訪問おまちしています。
人材開発論も始まりましたが、ついに受講生が大台を突破しました。これだけの人にどんな形であっても支持されるというのはありがたいことです。素直に受け止めたいと思います。秋学期ということで教室もいっぱいにならなかったし、きっとだいじょうぶでしょう。
そして!今週28日くらいから、こちらが購入できるようになります!人材開発論の新しいテキストです!
『ベーシックテキスト 人材開発論Lite』
人的資源管理論のテキスト、『ベーシックテキスト 人材マネジメント論Lite』に続いて、こちらも刊行いたします。関係各方面に衝撃を与えた、ねこいっぱいの表紙は今回もばっちり。中にもいっぱいいます。誰にも求められていないのにショートコントもパワーアップしています。加えて今回は、三毛猫株式会社の例をふんだんに設けました。企業の例というより、そこに所属するねこ(今回もぜみ生の名前を借りています)の架空の例をいっぱい入れています。人材育成の例は盛り込みやすいので。一般的な教科書を想像している方は、こちらに書いていることが何一つ理解できないと思いますが、そういう本ですのでご了承ください。内容はしっかりしてますので!受講される方はご購入ください。よろしくお願いいたします!
「キズアトがキズナとなる」聞きました。あいにくヒプマイは全然わからないのですが、KREVAの完全なオーダーメイド力に感服しました。ここまで作品を理解してちゃんと作るのすごいです。
プロ野球はパ・リーグはオリックスが優勝して、セ・パ関西同時制覇になりましたね。おめでとうございます!オリックスの試合もよく見に行きますが、なかなかX
Japanのライブがみられない今、「紅」が大音響で聞ける貴重な機会を提供しているなと思います。X Japanファンのために、紅林にチャンスを作ってあげてほしいと思います。そして大音響で流れている間は相手チームはマウンドに集まっていてください。
プロ野球の応援と言えば千葉ロッテの統制のとれた応援ですよね。あれだけ迫力のある応援を生み出しているマリサポには尊敬の念しかないですが、他方であの迫力でいわなくていいことを、どーんといってほしいと思ったりもします。たとえばこれです。
ちいかわ
そうです、今阪急と絶賛コラボ中のちいかわですが、もし始球式であの3人が出てきたら、律儀なマリサポもあの調子でちいかわを応援してくれるのではないでしょうか。そしたらもうほんとにすごいことになると思います。
できれば現在主軸を務める山口航輝のヒッティングマーチでやってほしいです。ソリッドでアグレッシブなあの調子に乗せて、
「ちいかわ!ちいかわ!ちいかわ!ちいかわ!オーオオオオー…」
という応援が繰り広げられると、これはすごいことでしょう。ちいかわ!ちいかわ! |
9月16日 |
ごきげんよう。「激闘!ラップ甲子園」の第4回決勝大会の記事がおもしろいまつもとです。もちろんフリースタイルはできないし実際のバトルにも関心はないのですが、10代でここまでの語彙力とスキルがあるんだなと、毎回興味深く記事を読んでいます。ぜひKEN THE 390による日本のMCバトルの歴史をひもとく連載も読んでください。きちんとまとまっていない出来事の歴史を口述筆記するっておもしろいですよね。
やばいやばい、来週から新学期です…。昨日たまってる仕事を夢うつつに考える夢をみました…。ぜんぜん間に合わないけどもうひと頑張りしないと。あと今日研究室を掃除します!
先日はぜみで合宿に行ってきました。淡路島のいいところをたくさんみました。ぜみ生がしっかり考えて運営してくれたおかげで、とてもたのしかったです。ありがとうー!
ぜみ選考のページを更新しました。正しいやり方はないのはわかってるんですが、なるべく公正でてきぱきできるように考えてやっています。大変だと思いますががんばってください。20日のリアルな説明会に加えて、21日にオンライン説明会もご用意しました。研究室訪問で「説明会に参加してないので一通り説明してもらえますか」といわれることがあるんですが、結構しんどいので笑、どっちかに出てくれると助かります!
阪神優勝しましたね!おめでとうございます!阪神百貨店に優勝記念セールを見に行ってきました。見に行くだけ。これが経済効果か…!と感激しただけで、パン買って帰りました。
ところで今年は道頓堀川に26人飛び込んだそうですね。特にけが人もなくて警察の皆さんはご苦労様でしたということですが、そろそろテーマパーク的アトラクションができるんじゃないでしょうか。やっぱりみんな安心して阪神優勝のお祝い、あるいはその祈願ができるようになりたいですよね。
現在は祭り化する一歩手前だと思うのですが、やはり道頓堀川では危ないし無理ですよね。カーネル・サンダースさんの像をご神体にして、きれいになった道頓堀川を練り歩く御神輿あたりが落とし所かと思ったのですが、それだと優勝したら絶対みんな飛び込みますからね。結局群衆事故の危険もあります。
ということでテーマパーク的アトラクション化が一番いいんじゃないでしょうか。プールか海かで、念のためライフジャケットも身につけて、安全な飛び込み台から、「優勝や〜!」みたいな叫び声で飛び込んでいきます。バンジージャンプの2万倍安全なやつです。
問題は飛び込んだあとですよね。寒中水泳とかと融合させて、終わったら近くの温泉施設にという流れか、プールとかと融合させて、もともと水着で飛び込む流れがいいとは思うのですが、温泉施設が人数に対応できないのと、水着だとシャイな人たちが参加しにくいという問題を解決したいですね。
温泉施設なら、事前に人数を決めて限定された参加者が飛び込む形式にすればいいですかね。特に競いあうこともなく、みんなが阪神の優勝を願う。終わったら温泉施設に直行する。一度に入れる人数だけ募集しましょう。あとは勝手にあちこちでやらないよう、球団の公認をとりつけたいですね。
プールでやるなら、水着だけじゃなくコスプレでいけるようにしたいですね。下に水着とライフジャケットはつけてるとして、特攻服ユニとか虎柄の服とか、恥ずかしくないくらい着込めば参加しやすくなるでしょう。終わったらよそのプールで普通に泳いでもらいます。コスプレの服は持ち帰る形で。
どちらか、あるいは両方を地道に実践していって、最終的に安全な形での祭り化にもっていければいいんじゃないでしょうか。基本は有料施設で優勝祈願のイベント、本当に優勝したら1日は無料で飛び込みまくる日をつくるといいでしょう。そして長い間かけて文化的素地が形成されたら、いわゆるV完全消滅の段階で来季の祈願に切り替えることもできます。そういう年が続きましたからね…! |
9月6日 |
ごきげんよう。実はバスケットボール部の部長のまつもとです。リーグ戦の初戦に男女とも参戦したのですが、女子は快勝だったのですが、男子は試合前からどっちが勝つかわからない感じでした。接戦にテンション上がって、控えメンバーをあおってめちゃくちゃ応援したら、1点差で勝てました。めでたい。でも翌日学会で講演することを忘れていたんですよね…。
翌日日本災害看護学会で講演してきました。応援のせいで声が全然出なかったのですが、なんとかかんとかやってきました。看板に実践共同体って書いてあってテンションあがりました。お招きいただきありがとうございました。
9月になりましたね…。夏休みは永遠じゃない。確実に新学期が迫ってきます…。悔いなくがんばりたいです。会議に出たり、古い携帯をなおしたりしていました。論文がリジェクトされたりしました。
そういえばいちおうぜみ選考のページを作ってあっぷしました。そんなに情報がまだないですが、20日に説明会をやることだけは知っておいていただければと思います。秋学期初日しかやるところがないんです…。よろしくお願いいたします。
先日横溝正史「八つ墓村」のドラマをみました。なかなかしっくりくる金田一が出てこないのは、金田一が殺人を止められないのはともかく、事件を解決していないからじゃないかと思います。石坂浩二はもっとちゃんとやってましたよ。
そんな横溝正史の映画の中でも金字塔となるのが「悪魔の手毬唄」です。古来より伝わる手毬唄になぞらえた猟奇殺人事件を扱うのですが、それは昔の時代の、昔の手鞠唄がモチーフになっています(「悪魔の手毬唄 歌詞」で検索)。これが近未来の舞台で扱われると、やはり歌も現代的なものになるのではないかと考えました。
悪魔の手毬レゲエ
時代が変われば古い土地の因習とかも、やはりヒップホップとかレゲエとかで伝えられるようになるんじゃないかと思いました。R&Bとかはちょっと向かないような気がします。土地の因習を切ないメロディーで伝えるとか。じゃあヒップホップとかレゲエは向いてるのかといわれるとわかりませんが。ストーリーはこんな感じです。
---
近未来の日本、第一の陰惨な殺人が起きたあとに、探偵のもとに土地の生き字引的なおばあさんが、聞いてほしい歌があるといってきます。探偵がおばあさんのところにいってみると、この歌が今回の殺人と関係があるのではないかと歌い始めたのが、不思議なレゲエの曲です。
Woo...Yeah...
オレのグランパが昔 古い言い伝えとして聞いた話
どんだけ古いねんというつっこみはなし だけどオレのレゲエで伝える方がまし
Yo オレはMCスズメ マイクリレーでいうとこのファーストスズメ
オレのラップで伝えるメッセージ 古くても新しい 厳禁聞き逃し
突然出てくるワックなホーミー ナンパしたのは升屋のレイディ(以下略)
おばあさんはいつからレゲエシンガーだったのか知りませんが、それはそれはしっかりとしたレゲエマナーに則った歌唱でした。最初のフェイクからすでにただものではない感を出してきます。探偵も思わず身体を揺らしていましたが、1番を最後まで歌い終わるとようやく、犯人がこの歌になぞらえた猟奇殺人を実行していることに気がつきます。探偵は2番以降はないのかと問いただすと、おばあさんはこう応えるのです。
「歌うバイブスが上がったらまた連絡する」
---
そりゃバイブスも上がってないのにいい歌唱もできませんよね。「悪魔の手毬レゲエ」というパワーワードだけ思いついたので、これ以降は勘弁してください。バイブスが上がったら続き書くかもしれません。 |
8月25日 |
ごきげんよう。海外出張での睡眠不足がたたって、激しく体調を崩していたまつもとです。こんな大変なの久しぶり。健康第一ですよね。
英語の原稿を抱えていたのですが、やはり学会前に片付けておけばよかったです。もっとじっくりやりたかったですが、ゆっくり休めないのでもう提出してしまいました。致し方ない。
体調を崩して寝ている間は、まんがを読み直したり、続きを読んだりしていました。仮面ライダーSPIRITSはなぜか24巻で止まっていたので、一気に買って最新号まで読みました。大首領はほんとになんでも知ってるんだなと思うのですが、デルザーが思いのほか強くてびっくりしています。設定的には別に間違ってないどころか、ほんとはこうだったんだというところでしょうか。結界師はほんとにバランスのとれたいい作品ですよね。
そして僕がぐったりしている間に第9部ジョジョランズ始まってました。すごいすごい。たのしみです。
なんとか間に合って、今年度から始まるビジネスプロジェクトもなんとか開講することができました。熱心な人たちに受講してもらってほんとによかったです。2年後には人気講座にするつもりで企業の人ともがんばっているので、来年度の夏休み、集中講義よろしくお願いいたします!めっちゃためになりますよ!
これもなんとか間に合って、母校の高校に個人的にあいさつにいくことができました。なんとか母校に恩返ししたく、そのきっかけを探っていたのですが、今年の1年生ゼミに、母校の後輩が入ってきたのです。渡りに船とはこのことよ。なんとか連絡とってもらいました。ありがとうー!
久しぶりに訪れた母校は多少変わったところもありましたがだいたい昔のまま。でも校長先生がすごく現代の環境に適応して学校をよくしていこうと、いろいろ考えていらっしゃって、めちゃ感激しました。なんかできることがあったらとお伝えして帰ってきました。営業やとこういう話きいてもらえませんからね。
帰りはエクストリームな旅にしようと、フェリーで帰りました。夜の海ってすごいいろんなことを考えますよね。以前よくフェリーを使っていた頃は、2時間くらい闇の中でいろんなことを考えていましたが、とても落ち着く時間でもありました。今回もそうしたかったのですが、アメリカから帰って以来すっかり時差で早起きになってしまい、出港と同時に寝てしまいました。逆に着岸時にはすっかり元気でした。エクストリームな旅とはいったい…。 |
8月12日 |
ごきげんよう。ボストンでは共通の牛の像にいろんな芸術家がペイントしたものが市内の至る所に置かれているというアートイベントが行われていました。以前エディンバラにいったときも同様のものがあって、そのときも今回もめちゃくちゃ写真とってきました。8割くらいとってきたまつもとです。
ということで今年は、ボストンに学会にいってきました。ころな前にいった以来です。もちろんいったことあるところもありましたが、今回は学会がすごかったので、ほんとにいってよかったです。
なにしろ実践共同体(僕の研究テーマです)のこれまでとこれから、みたいなテーマで、セッションの参加者がほぼドリームチーム。1人休んでしまいましたが、一番あいたかった研究者を直にみられるとあって、気合い入れていきました。前のセッションが終わる前にいったら、ドアの前で老夫婦が「まだ終わらないのかねえ」みたいにいっていたので、もうすぐですよーとかいっておいたのですが、その老夫婦が今回あいたかった研究者でした。なんで顔確認しておかなかったんだと。十分話す時間あったのに。あとで挨拶したいオーラを全開で出して(出せますよね)、挨拶してきました。
セッションはほんとに意義深くて、3年くらい勉強した感じでためになりまくりました。お礼いいにいこうと列に並んだら、僕の前の人が「よければ一緒に写真とってくれませんか?」とナイスな提案。すぐ「あ!僕とってあげますよ!だからついでに僕もとってください」といって、まんまと衝撃写真=スリーショットをとってもらいました。わーいわーい。どんだけすごいかといえば、もうみなさんが「人生で一番一緒に写真撮りたい人」を10分くらいかけて1人選んでください。その人と写真撮ったくらいすごいことです。
研究がんばろう。来年は2ついければ。そのためにがんばります。
機内では全然寝られなかったのですが、垣根涼介『信長の原理』読んでいたのでだいじょうぶでした。めっちゃおもしろかったです。こういうアプローチあるんですね。
ホテルは電子レンジがついていて、スター(現地のスーパー)で冷凍食品買ってばんばんあっためてたべていました。それとチョコクリスピーで楽勝でした。
そんないいところだったのですが、上記の超大事なセッションの前日に、なぜか火災報知器が誤作動して、全員ホテルの外に追い出されるという事件が起きました。どうやっても自分たちで止められないし、めちゃくちゃ音がでかいのです。
そして予想のついたことですが、ほとんどの宿泊客が同じ学会に参加している人でした。おもしろかったですが、激しくねぼけていて、何聞かれても答えられなかったです。
そしたらすんごい巨大な消防車がきて、屈強な男たちがいかつい武器をもってホテルに入っていき、「なんもなかったよ」といって警報を止めて帰って行きました。ある意味貴重な経験でしたが、違う日になってほしかったです。 |
8月3日 |
ごきげんよう。4/20に書いた「スッキリです!!」の話を研究会でしたら盛り上がったまつもとです。「どこどこの自信作!」みたいにいっといて、実はまわりもった言い方をして、最後に「スッキリです!!」で締める。あのもやもやですよね。
夏休み始まりましたね!…今まで全然更新できてなかったので勢いよくはじめてみましたが、なんかぜんぜん書く余裕がなかったです。ここは日々の記録でもあるので、なんとか少しずつでも思い出して書こうと思います。1つ2つくらい。
この間はまたテキストの原稿を書いていました。もっと早くやればよかったんですが、だいぶ押し迫ったところで、そろそろ締め切りを聞いてみようかなとおもって出版社に問い合わせたら、「かなり無理してあと1ヶ月です」といわれてすんごい焦りました。あぶなかったです。でも一難去ってまた一難、新しい原稿を書いています。
レポート採点し終わりました。900はやばい。ほんとにウルトラマラソン気分でした。何か便利なものを使って作った文章をそのまま貼っているのが他学部で1つだけありましたが、だいたいのみなさんはがんばっていただいたようで何よりです。おつかれさまでした。
ジェニーハイ「モンスター feat.yama」聴きました。もちろんアルバム全体いいんですが、1曲目からいいなということで。世間的にはわかりやすーいテーマを予想を外して展開するのがはやりのようですが、ジェニーハイは真逆のアプローチ、つまりすばらしいということです。
中四国に店舗を展開し、愛媛では代表的なスーパーマーケットである、フジさんに先日インタビューしてきました。丁寧にご対応いただき、本当にありがとうございました。
僕らは企業の方々にお話をうかがうことが多いのですが、つてがない場合は調査趣意書というお手紙を書いて、丁寧に依頼することもあります。その際は調査の意義などをがんばって説明することもありますが、今回は余裕で思い入れの強さをアピールできました。なにしろ本当に小さい頃から通っていたスーパー。エモめのエピソードもどんどんでてきます。
- 貴社第1号店には幼い頃から通っていました
- 子どもの頃の最大の楽しみが、貴店舗でおもちゃを買うことでした
- 大学生に頃は貴社の新業態で買い物をするのが楽しみでした
- 1Fにあるミスタードーナツに通い詰めていました
- 妹も貴社系列ショッピングモールに通い詰めています
- 貴社の歌がいつでも歌えます
具体的なエピソードになるとさらに出てきますが、すべて事実なので当然ですよね。昔の自分に調査ができたこと、自慢できるなと思います。両親も喜んでくれるでしょう。
僕ももういい年なので、昔の自分に自慢できることもちょいちょいやっていってもいいでしょう。よく「今の自分に恥ずかしくないように」とかいいますけど、そんなにうまくいかないですよね人生。恥の多い人生、少しでも取り戻すぞ〜!手遅れでも! |
7月25日 |
ごきげんよう。ぜみ合宿で泊まった不思議な民泊のところで、朝外国人の子どもが母を求めて強烈に号泣するので起こされたまつもとです。「まんま〜!!!!!!」と泣いていました。家族はたくさんいるような気がしたのでよくわかりませんでしたが、でも海外にいるような気分で乗り切りました。
とにかくこの頃は本の原稿をなんとか書いていました。締め切りまでほんとマラソン気分。競技場が見えるまでかなりかかりましたが、間に合ってほんとによかったです。他方で別件で調査先に迷惑をかけてしまい、めちゃくちゃへこんでいました。今もダメージあります。
大学院のぜみで中国に調査にいこうとしていたのですが、ビザがぜーんぜんとれなくて断念しました。早くやっておけばよかったです…。もっと日中仲良くしようや。絶対またチャレンジしたいです。地球の歩き方まで買ったのに!
4年生のぜみで合宿いってきました。めっちゃたのしかったです。
普通ぜみの合宿だと、どんなプランになっていてどこにいって、どんなことします、みたいに教えてもらえますよね?最近は当日の集合時間と場所しか教えてもらえないのです。そんなことあります?もちろん聞いたら教えてくれるとは思うのですが、完全にミステリーツアー状態を楽しむことにしています。なんとなくは知っていたのですが、滋賀県の方でした。
ぜみ生はスタンドアップパドル(SUP)をやるといっていたのですが、僕はそんなに持ち物が充実してなかったので(聞いてないからね)、岸から写真とることにしていました。みんな楽しそうに旅立っていったのですが、なかなか遠くにいってしまいました。めちゃくちゃ暑いけど帰ってくるまで岩場でごろごろしてようと横になったら、気がついたことがありました。これってバカンスじゃね?
そういえば琵琶湖の上には青空。夏の日差し。完全にサマーバケーションじゃないですか。急にやってきたバカンス気分。いやなことやしんどかったことも多少忘れました。助かった。ぜみ生はだいぶたって戻ってきたので、いっぱい写真とりました。
不思議な民泊のところで不思議な体験をして、2日目はマイペースな感じでドライブして帰ったのですが、4年生らしくてとてもたのしかったです。あ、1日目に定期入れを落としてしまったのですが、親切な人がすぐ警察に届けてくれていました。滋賀の人は人間ができてるわ。すごい。ありがとうございました。 |
6月30日 |
ごきげんよう。阪神戦の1塁側外野席にいく機会があったのですが、これが外野か…!と納得したまつもとです。ジャパンの野球応援はほぼカラオケなんですね。ファンであればだいたい知ってる歌=応援歌をみんなで歌う。どんなにでかい声で歌ってもだいじょうぶだし、何よりうまいへたが関係ないのがいいですよね。しかもカラオケでのどがかわいたらすぐビールを売りに来てくれるし、自分たちの攻撃でなければ休んでおしゃべりしてればいいのです。だいたいはホンモノのカラオケよりいい。天候に左右されるのと、負けてるときの雰囲気が悪いのが難点ですかね。
この頃は原稿を書きながら、ぜみでいろいろがんばりました。卒業生セミナーのあとは、三井物産人材開発さまに研修のプロジェクトをご担当いただきました。ぜみ生もよく成長しました。プロの仕事です。本当にありがとうございました。われわれのデータでいいプログラムができるといいんですが…。
あとエクストリーム旅行で仙台にいってきました。一度しっかり震災の痕跡をみておこうと思って。自転車がすんごい走りやすくなってて、でも震災の痕跡は残ってました。途中に超おいしいカレーやさんがあって、店長がいやにロックな長髪だなと思ったら、BGMがぜんぶG-FREAK FACTORYだったので、きいてみたらファンどころか結構な知り合いでした。店内をアルバムでBGMにしているところにはだいたい声かけるようにしています。
ゲリラ豪雨略してゲリゴーに降られたりしましたが、おいしいものもたべてたのしかったです。またいきたい。野球の試合がちょうどなかったので、今度はひっかけていければいいなと思います。
UNISON SQUARE GARDEN「Ninth Peel」聴きました。これがまたほんとよかった。もともとスーパーテクニカルなのでそれ自体予測不可能だし、ストレートにロックを奏でるだけで最先端になる。みんないいんですが、今回は1曲目「スペースシャトル・ララバイ」がいい入りでよかったです。いやみんないいか。
ぜみ生ががんばって企画してくれて、岡山の美観地区にドライブにいってきました。もちろん行き先は知らされていないので、そんなとこいくんだと驚きましたが、僕にはちょうどいい観光地でよかったです。みんなありがとー!
そのあとすんごいでかい駄菓子やさんみたいなところに連れて行ってもらったのですが、その規模に圧倒されました。ぜみ生もめちゃくちゃ盛り上がって駄菓子選んでいました。勝手にもう駄菓子は滅んだのかと思っていましたが、とんでもなかったです。駄菓子のパワーを感じました。
僕のようなスーパー田舎で育った人間にとって、駄菓子という概念があると知ったのはだいぶ大きくなってからでした。駄菓子があるということは、駄菓子じゃない普通のお菓子とか、高級なお菓子があるってことですよね。実際あるとは思うんですが、僕の身の回りにあるのは駄菓子だけでした。駄菓子しか売ってないんですからね。あと駄菓子屋さんという業態があると知ったのもだいぶ大きくなってからでした。地域に唯一あるお店はA-コープだったので、そこにあるものがすべて。駄菓子しか売ってないお店があるなんて、長らく知りませんでした。当時だいぶ離れているスーパーというかほぼデパートに年に何回かいってましたが、あれはお菓子屋さんじゃないですからね。もちろん昔買ったことのあるお菓子に出会えてうれしいのですが、思い出すのはA-コープ。駄菓子屋さんじゃないのです。そしてだいぶぜみ生と、知ってる駄菓子の種類と量が違うみたいです。そもそもそんなに多くの種類が伝わってなかった。
でもおみやげは買いやすかったです!知らない駄菓子をまとめ買いしてゼミで配ろうと思ったら、40個のつもりが140個入ってました。40個は100個に含まれるあたり分だったようです。1,3,4年生に配ってあたりが出たらもう1個あげてもぜんぜんなくならない。この無限感、小さい頃は知らなかったです。知ってたら駄菓子やさんになってたわ。 |
6月12日 |
ごきげんよう。この時期は楽しく料理していたまつもとです。料理の時間はほんとマインドフルで、楽しくできています。この日のしばらくあとに原稿の締め切りがわかるのですが…。
ぜみの卒業生セミナーまでたどり着きました。ぜみ生はとてもよくがんばっていたのですが、当日卒業生が少なかったです。昨年度とはだいぶ違いました。来年度はたくさんきてくれると期待しています!
組合のお仕事も打ち上げやったりしました。なぜか「またしばらくしたら同窓会やろう」ということになりました。仲良すぎでしょ。そんな関係を作ることができたことがとてもうれしかったです。そのあとで人的資源管理論で労働組合の回があったのですが、こちらで思う存分事例を話すことができました。豊富な企業経験をもっていない自分にとっては、自分の事例が話せるのはとてもうれしいのです。
この頃は元気に自転車で走って、つくったお弁当たべたりしていました。たのしかったです。夏の暑くなる前に走っておこうという感じでしたね。立杭にある陶芸美術館いってきました。峠のすごい坂道がすごかったです。
あと4年生で昨年行ったところでバーベやりました。なんか忙しかったので、ここではひたすら肉焼いていました。これもマインドフルです。どんどん肉を焼く。
SONGSで男闘呼組みたのですが、30年ぶりに全国ツアーやってるらしく、まためちゃくちゃ人がきてるらしいです。みんな元気だな。みんなもれなく苦労してて、それぞれの人生を歩んでいたのに、再結成までよくもっていけましたね。とにかく楽しそうに音楽やってるのがすがすがしい。やれるだけで幸せでしょうからね。
まあ若いみなさんはご存じないと思いますが、とにかく楽曲がすごいんです。大津あきら御大の独創的な詞の世界を堪能してほしいです。当時から特に納得いかなかったのが「秋」ですよね。いろいろあって最後にこのパワーワードですべて収めようとしています。
…DOUBLE DESTINY…
すごい。たとえばみなさんが何かややこしい議論をしていて、結論がさっぱりみえないとか、納得しがたい結論に向かおうとしているとき、会議を仕切っている人が突然こうまとめたらと考えていただきたいのです。
「まあ、DOUBLE DESTINYってことやな」
そりゃちょっと待ってといいたくなりますよね。この強引さが御大の歌詞ですよ。もちろん褒め言葉です。当時からいろんなところでお世話になっております。MARK
DAVISこと馬飼野康二先生(周囲に外国人が起用されることが多くなったことに対する変名)の曲もいいんですよね。
男闘呼組はこの夏で解散するのですが、同じメンバーでRockon Social Clubというバンドをやってるので引き続きみられるのです。じゃあなんで解散するの?という疑問には、「…DOUBLE DESTINY…」以上の何かが提示されるでしょう。楽しみです。 |
5月24日 |
ごきげんよう。関西生産性本部さんでお話しする機会をいただいたのですが、そのメンバーの中に僕の先生の名前がありました。まさかこないだろう、くると決めていても「まつもとやからいいか」とお思いになると思っていました。案の定いらっしゃらなかったので、緊張しつつも普通におはなししたのですが、終わってお疲れ様でしたーといっていたら、オンラインの出席者にお名前がありました。呼びかけてもお返事がなかったのでお話しできなかったのですが、一番おもしろい形で入ってこられたなと思ったまつもとです。あとで短いメールいただきました。
このあたりはほんとに忙しかったです。講義も研究も。オンラインでインタビューしたり。組合の仕事も最後のお仕事をしたりしていました。つくづくメンバーに恵まれました。何度もいいますがほんとにありがとうございました。
ぜみはテキスト発表会、忙しい中進めてもらったのですが、なんとかうまくいきました。めっちゃ緊張してたけどね。ちょっと変わった形の本をよくまとめて、セミナーもがんばってくれましたよ。4年生も協力してくれて助かりました。
今年は1年生ぜみがとてもよくがんばってくれてて、いい雰囲気でできています。まあ男女同じくらいなのが一番大きいのですが。彼らは高校生活がころなまっただ中という世代。大学で少しでも楽しいことを感じてほしいと思います。ボウリング楽しかったね。
宮本浩次「ROMANCE」聴きました。女性歌謡曲のカバーアルバム。COVERSでいっぱいみてるのですが、迫力のあるパフォーマンス映像なしで聴くとさらに違った形で味わい深いです。
はじめてベルーナドームに遠征してきました。いいところでした。他の用事といっしょだったのでぱっといってぱっと帰ったのですが、ドームはいいところでした。あと大原櫻子みられました。自分の中で結構遭遇率高い。
しかしアクセスがすごかったです。電鉄会社もってるのに。きっと寛容なファンが多いんだろうと思いますが、そう考えると阪神電鉄はほんとに鉄道のマネジメントはすごいなと考えさせられました。今年は阪神強いのでいいのですが、たまには負けることもあるでしょう。そしたら5万人近い機嫌の悪い阪神ファンを、混乱なく帰ってもらう必要があるわけです。そんなめまいのする事態に備えたインフラをもとに、臨時列車を連発して遅滞なく運行する。それがどれだけすごいことか想像もつかないです。海外の鉄道関係者は阪神電鉄を視察にくるべきでしょう。5万人近い機嫌の悪いファンに遭遇して安全は保証できないですが…。
いつかいきたいエスコンフィールドのアクセスにもぜひ阪神電鉄を起用してほしいのですが、よく考えるとそんなややこしい野球ファンはこのあたりしかいないんじゃないかという結論に至りました。ジャパニーズはだいたいいい人。 |
5月1日 |
ごきげんよう。育休刑事みているまつもとです。あんまりドラマみないのですが、まさにライトミステリーでおもしろいです。でも第2話みましたが、さすがにあんなに研究してない風な大学の人はいないです。それでいて学生を脅迫とはイメージが悪すぎるわ。ところどころ考証が甘いのが気がかりです。
5月になりました。いわゆるGWの谷間ですが、人的資源管理論の講義もだいぶ人減ってました。いつもならがっかり10割ですが、それだけおでかけする人が増えているというのは悪いことではないですよね。
昨年から長いことやっていた組合のお仕事がようやく終わりました。いっしょに役員をやってくださった先生方に恵まれて、それなりに楽しくできました。ほんとにありがたかったです。
SONGSでaikoの回をみたのですが、ほんとに充実してて感激でした。なんやかんやで出てきた曲全部知ってる自分がいたし、aikoのステージングがすばらしすぎて。何度もみてます。あと「夏恋のライフ」いい曲過ぎです。
がんばって原稿作った人的資源管理論のテキストがついに刊行されました。よかった!
『ベーシックテキスト 人材マネジメント論Lite』
まず表紙をみてください。すんごいねこです。ねこねこしています。かわいい表紙にしようとがんばった結果、イラストレーターさんものりのりになってくれて、誰にも頼まれてないのにすんごいねこ好きに訴求する表紙になっています。中にもたくさんでてきます。
次に中身ですが、1章ごとにショートコントというパートが入っています。名前はかなり迷ったのですが結局ショートコントというパートになりました。導入部分に理解を促進するために短い会話パートがあるのはよくあるやつなんですが、このショートコントは本当に意味がほとんどありません。読んでみればわかりますが、くすっという笑い以外何も求めていないのがわかっていただけると思います。登場人物は全部ゼミ生(15期生)で、当て書きで作っています。自分にとってはうれしいのですが。
それでもとにかくとっつきやすくて楽しく学べるよう、いろんな工夫を詰め込みまくった本にしました。タイトルはいろんな候補で迷ったのですが、「ライトな入門書」というコンセプトを考えたので、最後にLiteをつけました。確かにライトっすねという感想を持っていただければ成功です。
こういうのって同業の先生方に献本するものかと思いますが、これを送りつけられてどうしたらいいのか迷われるのではと思い、いまだにできずにおります…。講義でもちろん使うのですが、もしよろしければお買い求めいただければ幸いです。特にねこ好きの人にはきっとご満足いただけるでしょう。よろしくお願いいたします! |
4月20日 |
ごきげんよう。プロ野球とMLBが始まったら、すごい見る試合があってびっくりしているまつもとです。こんなに時間なかったかな…。でもありがたいです。
講義が始まりました。人的資源管理論はすんんごい人です。G-101がぱんぱんでした。そのうち減っていくとは思いますが、あれだけ多いとやりたいこともなかなかできないですね。とにかく伝える、伝わる講義というのをがんばっていきたいです。
というのも関ジャムでバンプのインタビューをきいて、本当に感銘を受けた次第です。藤くんすごいわ。速攻でDVD買いました。背中を押される感じがありがたかった。僕も伝えるというのを意識してやっていきたいです。
新しいぜみはなんやかんやありましたが元気にやっています。みんな楽しみながら、少しずつ自分でがんばっているのがありがたい。4年生は3年生でがんばりすぎたので、3年生同様今年は楽しくやっていきたいです。大学院は院生が2人入りました。久しぶりの複数人で盛り上がっている感じがします。いいことですよね。
部長をやっている(本当です)、バスケ部の練習をみにいってきました。ころなの最盛期はみられなかったので。でも自分の役割を探していきたいです。
クリーニング屋さんで昔、「朝出して、夕方バッチリ」というキャッチフレーズがありました。当日仕上げのクリーニングで、朝10時くらいまでに出すと、夕方には仕上がってきますよというものです。急に必要になったときはありがたいですよね。
だいぶたつまで、このフレーズの意味が理解できなかったのを今でも思い出します。どういうことなんだと。クリーニングという文脈を理解していないとまったくわからないですよね。なぞなぞみたいで。クリーニング屋さんにしてはわかりやすいフレーズは大事ですが、ずいぶん大人の世界の話なんだろうなと、わからないなりに考えていたような気がします。何を朝出すんだ。何を、どこへ、何のために。そしたら夕方にバッチリになるらしい。バッチリとは何だ。僕か?僕がバッチリになるのか?どういう状況で?疑問はつきませんでした。
なぜ昔のことを思い出していたかというと、現在いろんな健康食品やサプリメントが売られていますが、行き着くところはみんなこれだからです。
「スッキリ」
コンプラ的に「症状が改善する」「病気が治る」などとはっきりいえないのです。なのでだいたいまわりもった言い方になります。そのまわりもった言い方をウォッチするのがおすすめですぞ!
- これは…本当にいいですね!
- 本当におすすめできます
- いつまでも若くいたいですからね
- 調子がいいんです
- もう手放せません!
核心には触れず、これらのフレーズを並べたあとに、「スッキリです!!」などと締めます。まあなんとなくすっきりしないのは本当なのですが、宣伝する人(体験者役の人)はいろいろまわりもった言い方をしたあと、その人なりの精一杯の「スッキリです!」を打ち出してきます。それを堪能するのがおもしろいんですよね。
はっきりいえない気持ちを抱えながら、とにかく「スッキリです!」という人たち。きっとどこかで、僕の「朝出して、夕方バッチリ」に感じていた疑問と同じような気持ちを抱えている人がいるのでしょう。いっしょにもやもやしましょう! |
4月1日 |
ごきげんよう。プロ野球とMLBが始まったら、すごい見る試合があってびっくりしているまつもとです。こんなに時間なかったかな…。でもありがたいです。
新学期が始まりました。新入生のみなさんこんにちは。ご入学おめでとうございます。僕は商学部のやさぐれ教員、まつもとといいます。やさぐれは大学院のときに高まっていたのですが、今回大学院の同僚だった若林先生が商学部にこられました。すごい!ようこそ商学部へ!若林先生に「大学院時代のまつもとってどんな人でしたか?」と聞くと、きっと「だいぶやさぐれてたで」と答えると思います。
先月末はぜみで合宿っぽいイベントやってきました。なんだかそれまでいろいろあって、実現できただけでも満足でしたが、ぜみ生は発表に向けてとてもがんばってくれましたし、いい思い出もできました。またガチ運動会で全力疾走してほんとに疲れました。このままではいつかどこかを痛めてシーズンアウトという危険もあります。4月からもよろしくお願いします。
本当は月末は海外とかいきたかったのですが、いろいろあってできなかったので、1日ごとに関西のおもしろ施設をめぐるということにしました。いったことがないところ(姫路セントラルパーク)、あるところ(六甲山牧場)、いろいろいきました。がんばっていったので、関西旅行みたいに思えてエクストリーム感もありました。
この春は新しい人的資源管理論のテキストを作っていました。なんとか講義開始に間に合うと思います。ほんとにここで宣伝するのもはばかられるくらい、自分らしいテキストになりました。やばいですよ…!
東京スカパラダイスオーケストラ「青い春のエチュード feat.長屋晴子 (緑黄色社会)」聴きました。さすが長屋のいいところを引き出しておられる。緑黄色社会にとってもいい影響を与えそうです。
「シン・仮面ライダー」みてきました。おもしろかったです。正直「シン・ゴジラ」からダイレクトにこっちにつなげてくれたらよかった。オリジナルへのリスペクトもたくさんあって、さすがだなと思いました。もしご覧になった方で「あの設定ってオリジナルなの?今のなの?」「あの台詞にはどういう意味があるの?」「あのロボット誰なん?」などという疑問がありましたらご相談ください。オリジナルにつながっていればたいてい答えられると思います。
でも今回映画をみて、何もアイテムを使わずに変身できるのは便利だなと思いました。現代のヒーローはたいていアイテムをなくすと変身できないのですが、ライダーは身一つで変身できる。ウェアラブルですわ。時代が追いついてきているのかもしれない。20年後には僕らもかっこいいポーズをとることで、スマホや腕時計を操作できるようになっているかもしれませんからね。
さて、仮面ライダーといえばショッカーですが、今回ショッカーは、従来オープニングでもいわれていた「世界征服を企む悪の秘密結社」ではなかったんですよね。やってることはかなり悪いんですが。だからもしショッカーが現代にいれば、やっぱりSDGsには真剣に取り組みをアピールするんだろうなと思います。
- #1,#8:戦闘員は適切な環境で管理されています。働きやすい職場ですよ!少なくともそうとしか思えないようにしてあります、改造で!
- #2,#3:怪人はなんも食べなくても生きていけますし、病気にもかかりません!改造さえすれば!
- #4:どんな戦闘員にもショッカーの思想をしっかり植え付けます!改造で!
- #5:女性の怪人もたくさん登場しています!パワーやスキルも平等にできます、改造で!
- #7:仮面ライダー(もとバッタ男)も風力を利用した戦士です!われわれの改造技術は地球にやさしいですよ!
途中までやりましたが、結局改造ですべて解決しているんですよね。よくない。仮面ライダーも望んで改造されたわけじゃないですものね。みせかけのSDGs宣伝にだまされないように、ショッカーをみて学びましょう。思想があっていても、実現の方法が間違っていてはいけませんよね。
新入生のみなさん、このように学ぶ材料は社会にあふれています。ショッカーのような危険な団体には気をつけながら、いろいろなものから学びたいですね。さーて、やっぱりオリジナルからもう1回見ようかな〜?(長いですよ) |
|
<ログ>
<北九大時代>
|